ボールカウントの順番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボールカウントの順番の意味・解説 

ボールカウントの順番

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 09:28 UTC 版)

ボールカウント」の記事における「ボールカウントの順番」の解説

国際的には「ボールストライク」の順で読み上げるBSO方式)。読み上げる際には、しばしば英語の数字のみ用いて簡略される。 3ボール1ストライクは "three and one" あるいは "a three-one count" と表現され3-1表記される一方日本その影響受けた韓国台湾では長くストライクボール」の順に読み上げてきた(SBO方式)。1996年ハバナ試合観戦した伊東一雄によると、キューバもこの時点ではストライク先にコールする方式採用していた。 3ボール1ストライクは、日本ではワン・スリー」と表現され1-3表記される日本ツー・スリー2-3と言えば「2ストライク3ボール」(=フルカウント)を表す。 野球場スコアボードテレビによる野球中継字幕等も、下の図のようにSBOの順で表示された。 S●●B●●●O●● 2ストライク-3ボール2アウトたがって単に2-1と書いたり、ツー・ワンと読み上げたりした場合国際的には2ボール1ストライク認識されるが、日本韓国では2ストライク1ボール認識される場合がある。そのため(特に日本では)意味を明確にするために「2ボール1ストライク」と省略せず表したり「2B-1S」のように、BやSの字を付加して表記したりするなどの工夫求められている。

※この「ボールカウントの順番」の解説は、「ボールカウント」の解説の一部です。
「ボールカウントの順番」を含む「ボールカウント」の記事については、「ボールカウント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボールカウントの順番」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ボールカウントの順番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールカウントの順番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボールカウント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS