ルートごとの登山者数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルートごとの登山者数の意味・解説 

ルートごとの登山者数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 21:16 UTC 版)

富士登山」の記事における「ルートごとの登山者数」の解説

環境省と市の集計による7月1日 - 8月31日(ただし2015年9月14日まで、2016年9月10日まで)の入山者数の推移以下の通り赤外線カウンターによる登山者数調査であり、赤外線カウンター登山者下山者を識別しており、この数値登山者数入山者数)の数。括弧内はルートごとの8合目でのシェア環境省は8合目に、市は5〜6合目赤外線カウンター設置している。 年吉田口富士宮口須走御殿場口合計6合目8合目8合目8合目新5合目8合目8合目2005141,472 108,247 (54%) 57,962 (29%) 25,416 (13%) 3,450 8,667 (4%) 200,292 2006167,368 119,631 (54%) 61,611 (28%) 30,536 (14%) 3,608 9,232 (4%) 221,010 2007194,007 132,980 (57%) 54,011 (23%) 33,394 (14%) 3,613 11,157 (5%) 231,542 2008247,066 172,369 (56%) 64,034 (21%) 52,323 (17%) 4,078 16,624 (5%) 305,350 2009241,436 169,217 (58%) 67,590 (23%) 43,861 (15%) 6,870 11,390 (4%) 292,058 2010259,658 184,320 (57%) 78,614 (24%) 48,196 (15%) 8,754 9,845 (3%) 320,975 2011228,775 165,038 (56%) 72,441 (25%) 40,179 (14%) 8,078 15,758 (5%) 293,416 2012246,616 189,771 (60%) 77,755 (24%) 35,577 (11%) 9,789 15,462 (5%) 318,565 2013232,682 179,720 (58%) 76,784 (25%) 36,508 (12%) 17,709 (6%) 310,721 2014208,328 141,996 (58%) 57,054 (23%) 29,109 (12%) 15,503 (6%) 243,662 2015 136,857 (58%) 57,912 (25%) 24,005 (10%) 15,713 (6%) 234,217 2016 151,969 (61%) 59,799 (24%) 20,996 (8%) 15,697 (6%) 248,416

※この「ルートごとの登山者数」の解説は、「富士登山」の解説の一部です。
「ルートごとの登山者数」を含む「富士登山」の記事については、「富士登山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルートごとの登山者数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートごとの登山者数」の関連用語

ルートごとの登山者数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートごとの登山者数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士登山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS