ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコルの意味・解説 

ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 18:11 UTC 版)

ルーティングプロトコル」の記事における「ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル」の解説

混同されやすいが、ルーティングプロトコルルーティング対象 (routed) プロトコル異なる。ルーティングプロトコルルーター経路決定に使うのに対しルーティング対象プロトコルは L3(ネットワーク層デバイス間の実際のデータ転送を受け持つ。ルーティング対象プロトコルとは、通信プロトコルのうち、パケットホストからホストアドレス形式に従って転送する際にネットワーク層アドレスに関する十分な情報提供するもので、それ自体発信元から送信先までの経路全体把握していない。ルーティング対象プロトコルパケット形式と各フィールド用途定義している。パケット一般にネットワークエンドシステムからエンドシステム伝送される。ほぼ全てのネットワーク層プロトコルとその上の層はルーティング可能であり、例えIPがある。イーサネットなどのデータリンク層プロトコルルーティング必要な情報持たないため、必然的にルーティング不可能なプロトコルである。ネットワーク層アドレス持たずデータリンク層直接乗ったプロトコルとして NetBIOS があるが、これもルーティング不可能である。 場合によっては、ルーティング対象プロトコル上でルーティングプロトコルを使うこともある。例えBGPTCP上で動作するこのようなシステム実装にあたっては、ルーティングプロトコルルーティング対象プロトコル相互依存生じないように注意が必要である。ルーティングプロトコルトランスポート層OSI参照モデル第4層の上にあったとしても、1つ上の階層位置するわけではないルーティングプロトコルOSIのルーティングフレームワークによればネットワーク層管理プロトコルであって、その転送機構関係ないIS-ISデータリンク層の上動作するOSPFIGRPEIGRP直接IPの上動作するOSPFEIGRP は独自の信頼できる転送機構持っており、IGRP転送機構信頼しないRIPUDPの上動作するBGPTCPの上動作する

※この「ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル」の解説は、「ルーティングプロトコル」の解説の一部です。
「ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル」を含む「ルーティングプロトコル」の記事については、「ルーティングプロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコル」の関連用語

ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーティング対象プロトコルとルーティングプロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルーティングプロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS