ルイス・ゴメス・パロミノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・ゴメス・パロミノの意味・解説 

ルイス・ゴメス・パロミノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 06:57 UTC 版)

ルイス・ゴメス・パロミノ(Luis Gómez Palomino、生年不詳 - 1634年6月6日)は、スペインフランシスコ会宣教師である[1][2]

経歴・人物

アンダルシア州ハエン県アンドゥハルに生まれ[1][2]1594年スペイン領東インド(現在のフィリピン)へ布教活動のため渡航する[2]1598年慶長3年)にポルトガル出身のスペイン人宣教師で同じフランシスコ会士であったヘロニモ・デ・ヘススと共に一度来日するが[2][3]、同年数ヶ月後に捕縛され再度マニラへ追放された[2][3]。しかし1601年(慶長6年)にヘロニモと共に再度来日し[1][2]京都に派遣され以後約30年間キリシタンの迫害下にあった畿内を中心に日本各地の津々浦々の布教活動にあたる[2][3]

布教中の1610年(慶長15年)には派遣された京都にて聖フランシスコ修道院長となり[2][3]、後に初代江戸幕府将軍徳川家康からの要請により当時スペイン・ハプスブルク朝の君主だったフェリペ3世通商を要求する手紙の翻訳にもあたった[1]1614年(慶長19年)に発令したキリシタン追放令により長崎に送還されるが[2][3]、ゴメスはこれを強く拒否し逃亡し再度畿内で活動を継続する[2][3]。しかし1633年寛永10年)に再度捕縛され長崎に送還され[1][2]大村にて投獄された[2]。その後は江戸にて逆吊りの刑に処された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e ゴメス”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m ゴメス・パロミノ”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f ゴメス”. 世界大百科事典 第2版(平凡社). 2023年8月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルイス・ゴメス・パロミノのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ルイス・ゴメス・パロミノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・ゴメス・パロミノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・ゴメス・パロミノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS