リンク 22
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/02 19:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動リンク 22(Link 22)は、北大西洋条約機構各国が開発している戦術データ・リンク規格。2008年より一部運用開始。
概要
北大西洋条約機構では、戦術情報の通信にリンク 11を用いてきた。このリンク 11を改良し、更新するものがリンク 22である。リンク 16との互換性も目指している。開発は1992年よりリンク 11改(NILE,NATO Improved Link 11)として開始されている。開発参加国はアメリカ合衆国、カナダ、フランス、イギリス、ドイツ、スペイン、イタリアの7ヶ国。
使用周波数帯はリンク 11と同じく、短波(HF)および超短波(VHF)。通信フォーマットはリンク 16と互換性があるものを採用しており、9バイトのパケット通信であり、TDMA方式である。リンク 16はUHF通信であり、見通し線外通信に衛星通信を行う必要があったのに対し、リンク 22はHFも使用可能であることにより、見通し線外通信が可能となっている。
リンク 22はスーパー・ネットワーク(Super Network,SN)として500海里内の125基をネットワークに組み込むことができる。それらはさらに8つのサブネットワークに分割できる。各サブネットワークは、ネットワークごとに同一の周波数帯を用い、固定周波数または周波数ホッピングにより通信を行い、300海里内に展開する。一台の機器が最大4つのサブネットワークに参加できる。
最大伝送速度はVHFで10Kbps、HFで3.6Kbpsである。
関連項目
リンク 22
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 14:31 UTC 版)
詳細は「リンク 22」を参照 リンク 22はリンク11の後継規格であり、リンク 16との互換性もある。NATO軍向けにリンク 11改(NILE, NATO Improved Link 11)として1992年に開発が開始されている。アメリカ合衆国、イギリスを主体として、カナダ、ドイツ、フランス、スペインが開発計画に参加している。 HFとUHFを併用し、HF通信の場合の伝送距離は300海里、通信速度は最大10kbpsである。2008年からドイツの水上艦艇に搭載される。
※この「リンク 22」の解説は、「戦術データ・リンク」の解説の一部です。
「リンク 22」を含む「戦術データ・リンク」の記事については、「戦術データ・リンク」の概要を参照ください。
「リンク 22」の例文・使い方・用例・文例
- スプリンクラーは煙によって作動します
- このソフトドリンクを飲めばきつい仕事のあと元気が出ますよ
- ソフトドリンクはいかがですか
- リンクを掲載するページにフレームを使用しない
- リンクがそれぞれのエピソードこぼれ話ページに飛びます
- エロ動画のナンバーワンサイトをリンク中です
- OB・OGページに山田太郎さんのページへリンクを張りました
- 拡張テンプレートのページに使用例のサイトのリンクを貼りました
- それが17年度の集計ページへリンクします
- 自動的にページにリンクが張られます
- オフィス内では栄養ドリンクがブームだ。
- 私たちは軽食とソフトドリンクを飲み食いした。
- そのスポーツドリンクは鳴り物入りの宣伝で世に出たが、あっという間に市場から消え去った。
- そのメーカーはスポーツドリンクを過剰供給している。
- このパッケージを開封した時点でシュリンクラップ契約は効力を発する。
- モチベーションエンジニアリングとは株式会社リンクアンドモチベーションにより提唱される企業組織改革のための技術のこと。
- 当社の製品をお買い上げの際には、シュリンクパックにしてお届けいたします。
- 目撃者の精神的負担を考慮し、尋問はビデオリンク方式により実施された。
- 「同意します」というボタンをクリックすると、ダウンロード用のリンクが表示されます。
- 本件の詳細については以下のリンクを参照して下さい。
- リンク_22のページへのリンク