リシャール・ド・フルニヴァル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:29 UTC 版)
「動物寓意譚」の記事における「リシャール・ド・フルニヴァル」の解説
リシャール・ド・フルニヴァル(Richard de Fournival, 1201 – 60)『愛の動物寓意集』(Bestiaire d'Amour, 1252年) : 架空の語り手が登場し、自らの崇める貴婦人に、何ゆえ彼女が彼の言葉に耳を傾けなければならないのかということを証明するため、様々な動物の特性を引き合いに出すという構成になっている。雄鶏(Li cocs) オナガー(Li asnes salvages) オオカミ(Li leus) コオロギ(Li crisnon) ハクチョウ(Li cisnes) イヌ(Li chiens) ヴイーヴル(La vvivre) 雄サル(Li singes chauciés) ワタリガラス(Li corbiaus) ライオン(Li lions) イタチ(La mostoile) カラドリウス(La kalandre) セイレーン(La seraine) アスピス(Li serpens aspis) クロウタドリ(La merle) モグラ(La taupe) トラ(Le tygre) ユニコーン(Li unicornes) ヒョウ(La panthère) ツル(La grue) クジャク(Li paons) セイラン(Li argus) ツバメ(L’aronde) ペリカン(Li pellicans) ビーバー(Li castors) キツツキ(Li espics) ハリネズミ(Li hyreçons) ワニ(Le cocodrille) ヒュドルス(L’ydre) 雌ザル(La singesse) セラ(La serre) キジバト(La torterele) ヤマウズラ(La pertrix) ダチョウ(L’ostrisse) コウノトリ(La chuigne) ヤツガシラ(La huppe) ワシ(Li aigles) ゾウ(Li olifans) ドラゴン(Le dragon) ハト(Les coulons) クジラ(La balaine) キツネ(Li gourpius) ハゲタカ(Li voutoirs)
※この「リシャール・ド・フルニヴァル」の解説は、「動物寓意譚」の解説の一部です。
「リシャール・ド・フルニヴァル」を含む「動物寓意譚」の記事については、「動物寓意譚」の概要を参照ください。
- リシャール・ド・フルニヴァルのページへのリンク