ラレースとコンピタリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラレースとコンピタリアの意味・解説 

ラレースとコンピタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:31 UTC 版)

ラレース」の記事における「ラレースとコンピタリア」の解説

行政区境界にあたる交差点(コンピタ)にはコンピタレス(Compitales)という祠があり、いくつかの神々祭られていた。他にも土地境界線に祠が置かれていた。タキトゥスは、ローマの建国神話ロームルス定めたとされる最重要境界線であるポメリウム上にあるラレースの祠(sacellum Larum)を数えている。ausipicia urbana都市保護)はポメリウム定義され聖域内でのみ正しくなされ、その境界線上にラレースの祠があることで、ラレースが場所と境界守護神という性格を持つことが確認できる。これらのラレースアウグル間違い(vitium)からローマ守っていた。 辻の祠には、公的な神も私的な神も祭ることがあった。祠はラール自由に通りけられるよう4方向開かれていた。共和政時代には、そのような祠が祭り競技中心となっていた。紀元前66年そのような競技騒々しいということ禁止された。共和政末期には、コンピタリアの祭りと祠の意味変質していった。元老院はコンピタリアを管轄する各地共同体活動禁止しようとしたが、アウグストゥスはそれを洗練させて再編成したその後紀元前7年以降)、コンピタリア(ラレースの祭)は帝国文化一部へと変質したラレース祭りLares Augusti として5月1日にのみ開催されるようになり、新たに Genius Augusti祝い8月1日開催されるようになった。これについてアウグストゥスが公のラレースとして彼自身ラレースを祭らせたという説もあるが、疑わしい。もともと「アウグストゥス」は称号であり、augustiそのままの意味威厳ある)で解釈できる。しかし、プリンケプスとしてのアウグストゥスラレースに共通の敬称使って関係付けたことは間違いない。しかしコンピタリアそのもの共和政時代と同じであり、スポンサー個人その業績だけを祝福するものではなく古代からの共同体慣習呼び起こした

※この「ラレースとコンピタリア」の解説は、「ラレース」の解説の一部です。
「ラレースとコンピタリア」を含む「ラレース」の記事については、「ラレース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラレースとコンピタリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラレースとコンピタリア」の関連用語

1
14% |||||

ラレースとコンピタリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラレースとコンピタリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラレース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS