ラウンド・ミッドナイト_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラウンド・ミッドナイト_(曲)の意味・解説 

ラウンド・ミッドナイト (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 08:31 UTC 版)

ラウンド・ミッドナイト
セロニアス・モンク楽曲
ジャンル ビバップ
作詞者 バーニー・ハニゲン
作曲者 セロニアス・モンククーティ・ウィリアムス
その他収録アルバム
  • 『 ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.1』
  • 『セロニアス・ヒムセルフ』『マリガン・ミーツ・モンク』
  • 『ミステリオーソ』
  • 『アット・ザ・ブラックホーク』
  • 『モンクス・ブルース』(ボーナス・トラック
カバー
マイルス・デイヴィス

ラウンド・ミッドナイト」 ('Round Midnight) は、1944年に発表された、ピアニストのセロニアス・モンク作曲のジャズスタンダード・ナンバー。この曲は、クーティ・ウィリアムスディジー・ガレスピーアート・ペッパーマイルス・デイヴィスなどが取り上げて磨きをかけ、ソングライターバーニー・ハニゲンはこの曲に歌詞を載せた。ウィリアムスとハニゲンは、この曲の共作者としてクレジットされている。

モンクがこの曲の原型を作曲したのは、1940年1941年であったと考えられている。しかし、ハリー・コロンビー (Harry Colomby) は、モンクはさらに早く、19歳だった1936年に「グランド・フィナーレ (Grand Finale)」という曲名で、最初の原型を書いた可能性があるという説を述べている。

この曲は、モンク自身が多くの録音で曲名として用いた「ラウンド・ミッドナイト ('Round Midnight)」のほかに、モンク自身が初期に用いていた「ラウンド・アバウト・ミッドナイト ('Round About Midnight)」という曲名でも言及されることがあり、また英語の綴りについて、「'Round」の冒頭のアポストロフィーを省く表記や、「About」を「'Bout」とする表記などが用いられることもある[1]

モンクによる録音

モンクは、生涯に数回この曲を録音しており、アルバムでは『ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.1 (Genius of Modern Music: Volume 1)』(モンク自身によるこの曲の初録音)、『セロニアス・ヒムセルフ (Thelonious Himself)』、『マリガン・ミーツ・モンク (Mulligan Meets Monk)』、『ミステリオーソ (Misterioso)』、『アット・ザ・ブラックホーク (Thelonious Monk at the Blackhawk)』、『モンクス・ブルース (Monk's Blues)』(ボーナス・トラック)にそれぞれ収められている。

モンク自身は、1947年にこの曲を最初に録音し、それが1951年にアルバム『ジーニアス・オブ・モダン・ミュージック Vol.1』に収められた際には、「ラウンド・アバウト・ミッドナイト ('Round About Midnight) という曲名を記載していたが、1957年の『セロニアス・ヒムセルフ』以降は、曲名を「ラウンド・ミッドナイト」と記載するようになった。

モンク以外による演奏

「ラウンド・ミッドナイト」は、ジャズ・ミュージシャンが作曲した曲の中では、最も数多く録音されてきたジャズ・スタンダード曲である[2]オールミュージック (allmusic.com) によれば、この曲は1000枚以上のアルバムで取り上げられている。

モンク自身による初録音より前の1944年に、「ラウンド・ミッドナイト」として、クーティ・ウィリアムス楽団が録音している[3]

マイルス・デイヴィス

マイルス・デイヴィスコロムビア・レコードからリリースしたアルバム『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』(1957年)のタイトルに、「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」としてこの曲名を使い、ディジー・ガレスピーの演奏を踏まえた形で、この曲のカバーを収録した。この曲は、マイルス・デイヴィスの代表曲のひとつとなったが、そもそもコロムビア・レコードがデイヴィスを引き抜いたきっかけは、1955年ニューポート・ジャズ・フェスティバルにおけるモンクとの共演であったといわれている[4]。それ以前にもマイルスは2度この曲をスタジオで録音しており、いずれもプレスティッジ・レコードのために1953年1956年に録音が行なわれ、前者は『コレクターズ・アイテムズ (Collectors' Items)』、後者は『マイルス・デイヴィス・アンド・ザ・モダン・ジャズ・ジャイアンツ (Miles Davis and the Modern Jazz Giants)』に収録されている。

その他

ジミー・マクグリフ (Jimmy McGriff) によるこの曲の演奏は、1964年に開局した北海上の海賊放送であるラジオ・キャロライン (Radio Caroline) の初期には、午後6時の放送終了を告げるテーマ曲に使われていた。

2002年イタリアのピアニスト、エマニュエレ・アルチウリ (Emanuele Arciuli) は、多数の作曲家たちに、この曲の変奏曲の創作を委嘱した[5]。この委嘱を受けた作曲家たちは、ロベルト・アンドレオーニ (Roberto Andreoni)、ミルトン・バビット、アルベルト・バルベロ (Alberto Barbero)、カルロ・ボッカドーロ (Carlo Boccadoro)、ウィリアム・ボルコム、デイヴィッド・クラム (David Crumb)、ジョージ・クラムマイケル・ドアティ (Michael Daugherty)、フィリッポ・デル・コルノ (Filippo Del Corno)、ジョン・ハービソン、ジョエル・ホフマン (Joel Hoffman)、アーロン・ジェイ・カーニス (Aaron Jay Kernis)、ジェラルド・レヴィンソン (Gerald Levinson)、トビアス・ピッカー (Tobias Picker)、マシュー・キール (Matthew Quayle)、フレデリック・ジェフスキー、オーガスタ・リード・トマス (Augusta Read Thomas)、マイケル・トーキーらがいた[6]

映画における使用

地球最後の男オメガマン

1971年、ロン・グレイナー (Ron Grainer) は、クーティ・ウィリアムスの演奏をもとにテンポを落とした編曲を行ない、映画『地球最後の男オメガマン』の印象的な場面の伴奏音楽とした。この曲は、2004年のゴタン・プロジェクト (Gotan Project) のCD『Inspiración Espiración』に、チェット・ベイカーの演奏をフィーチャーして収録された。

ラウンド・ミッドナイト

1986年、この曲は、ベテランのサックス奏者デクスター・ゴードンが主演した、パリに住むアメリカ人ジャズ・ミュージシャンを主人公にしたフィクションの映画『ラウンド・ミッドナイト (Round Midnight)』のタイトル曲として使用された。ハービー・ハンコックによるこの映画のサウンドトラック・アルバム『ラウンド・ミッドナイト (Round Midnight)』は、この曲を中心に多数のジャズ・スタンダード曲を取り上げ、これにハンコックのオリジナル曲数曲を収録している。

このサウンドトラック盤には、ボビー・マクファーリンによる、サックスの音色を模したスキャットをフィーチャーした、ハービー・ハンコック(ピアノ)、ロン・カーター(ベース)、トニー・ウィリアムス(ドラム)による「ラウンド・ミッドナイト」が冒頭のトラックに収められている[7]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 'Round Midnight”. secondhandsongs.com. 2014年2月13日閲覧。
  2. ^ 'Round Midnight”. jazzstandards.com. 2009年2月20日閲覧。
  3. ^ 'Round Midnight by Cootie Williams”. WhoSampled.com Limited. 2014年2月13日閲覧。
  4. ^ Miles Davis, Biography”. All About Jazz. 2014年2月13日閲覧。
  5. ^ Round Midnight Variations
  6. ^ Matthew Quayle Archived 2011年7月14日, at the Wayback Machine.
  7. ^ CDではボーナス・トラックとして、ウディ・ショウ(トランペット、フリューゲルホーン)、スタッフォード・ジェームズ (Stafford James)(ベース)、ルイ・ヘイズ (Louis Hayes)(ドラム)、ロニー・マシューズ (Ronnie Matthews)(ピアノ)による1976年のライブ音源による「ラウンド・ミッドナイト」も収録されている。:Herbie Hancock – Round Midnight (Original Motion Picture Soundtrack) - Discogs

参考文献

  • Gourse, Leslie. Straight, No Chaser: The Life and Genius of Thelonious Monk. Schirmer Books, 1998. ISBN 0-8256-7229-5

「ラウンド・ミッドナイト (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウンド・ミッドナイト_(曲)」の関連用語

ラウンド・ミッドナイト_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウンド・ミッドナイト_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラウンド・ミッドナイト (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS