ラウンド・アバウト・ミッドナイトとは? わかりやすく解説

ラウンド・アバウト・ミッドナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 14:30 UTC 版)

『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』
マイルス・デイヴィススタジオ・アルバム
リリース
録音 1955年10月26日-1956年9月10日 ニューヨーク
ジャンル ジャズハード・バップ
時間
レーベル コロムビア・レコード
プロデュース ジョージ・アヴァキャン
専門評論家によるレビュー
テンプレートを表示

ラウンド・アバウト・ミッドナイト』('Round About Midnight)は、ジャズトランペット奏者マイルス・デイヴィスが、コロムビア・レコードに移籍して1956年に発表したアルバム。2001年の再発CDでは、同じレコーディング・セッションで演奏されたボーナス・トラックを4曲追加している。

解説

マイルスは、1955年夏にニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演した。それがコロムビアのプロデューサー、ジョージ・アヴァキャンの目に留まり、コロムビアとの契約に至った。そして同年10月26日に、同社で最初のレコーディングを行う。しかし、プレスティッジ・レコードからも残りの契約の履行を要請されたため、1956年5月11日に大がかりなレコーディング・セッションを行う。同年9月10日に本作のためのセッションを終了させた後、10月26日に再びプレスティッジのためにレコーディングした。わずか2回のセッションからの音源が、『ワーキン』『スティーミン』『リラクシン』『クッキン』というアルバム4枚として発表されたことから、このプレスティッジ用のセッションは、俗に「マラソン・セッション」と呼ばれた。

「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」はセロニアス・モンクの作曲で、アレンジは旧知の仲の編曲家ギル・エヴァンスによるものを元にしている。ギルは1983年3月のインタビューで、譜面を渡していないにもかかわらずマイルスがアレンジを正確に覚えていたことに驚いた、というエピソードを明かした。「アー・リュー・チャ」は、マイルスの恩師と言えるチャーリー・パーカーの曲である。「オール・オブ・ユー」は、コール・ポーターがミュージカル『絹の靴下』のために作った曲で、マイルスはしばしばライブでも取り上げ、アルバム『マイ・ファニー・ヴァレンタイン』にも、1964年の演奏を収録している。

大手コロムビアとの契約により、マイルスの知名度は一気に上がった。そして、マイルスとコロムビアの関係は1985年まで続く。

収録曲

  1. ラウンド・アバウト・ミッドナイト 'Round About MidnightT.モンク、B. Hanighen、C. ウィリアムズ)
  2. アー・リュー・チャ Ah-Leu-ChaC. パーカー
  3. オール・オブ・ユー All Of YouC. ポーター
  4. バイ・バイ・ブラックバード Bye Bye Blackbird (M. ディクソン、R. ヘンダーソン)
  5. タッズ・デライト Tadd's DelightT. ダメロン
  6. ディア・オールド・ストックホルム Dear Old Stockholm (Traditional; アレンジ:S. ゲッツ
ボーナス・トラック
  1. トゥー・ベース・ヒット Two Bass HitJ. ルイスD. ガレスピー
  2. リトル・メロネー Little MelonaeJ. マクリーン
  3. バッドオー BudoB. パウエルM. デイヴィス
  4. スウィート・スー、ジャスト・ユー Sweet Sue, Just You (W. J. ハリス、V. ヤング

クレジット

演奏メンバー

プロダクション





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」の関連用語

ラウンド・アバウト・ミッドナイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウンド・アバウト・ミッドナイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラウンド・アバウト・ミッドナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS