ヨーロッパの領土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 09:13 UTC 版)
「フランスの地方行政区画」の記事における「ヨーロッパの領土」の解説
ヨーロッパ大陸に位置する本土および周辺の島嶼からなるヨーロッパの領土は13の地域圏(レジオン、région)に大区分される。地域圏は地域圏首府に行政の中心を置く。 地域圏はさらにいくつかの県(デパルトマン、département) からなる。県制度はフランス王国時代の地方区分を廃して、革命後に設置されたものである。フランス領の拡大・縮小、および人口の多い県の分割による新県設置に伴い、県の数は増減してきた。 現在のフランスは 101 の県からなり、本土および周辺の島嶼に 96 県、海外に 5 県を置く。テリトワール=ド=ベルフォール県やパリ市、あるいは海外県などを除いてはアルファベット順に2桁の番号が振られる。この番号は郵便番号や自動車のナンバープレートに使用されている。地域圏首府はまた県庁所在地でもある。 県より下位の行政区画は郡(アロンディスマン、arrondissement) 330 小郡(カントン、canton) 3880 市町村(コミューン commune) 36,569 規模の大きなコミューンはさらに区 (Arrondissement municipal) に分けられる。パリ、リヨン、マルセイユは合計して45の区に分けられている。 市町村の協力形態に750の都市共同体(2006年1月現在)がある。
※この「ヨーロッパの領土」の解説は、「フランスの地方行政区画」の解説の一部です。
「ヨーロッパの領土」を含む「フランスの地方行政区画」の記事については、「フランスの地方行政区画」の概要を参照ください。
- ヨーロッパの領土のページへのリンク