ヨーロッパの侯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパの侯の意味・解説 

ヨーロッパの侯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 05:44 UTC 版)

「侯」の記事における「ヨーロッパの侯」の解説

侯は、東アジアにおける用例から転じてヨーロッパで貴族称号として用いられるいくつかの語の訳語になっている。侯と訳されるヨーロッパ諸語は、大きく分けてラテン語プリンケプス(英語ではプリンス)と同系統の称号関連するものと、フランク王国官職である辺境伯由来する称号関連するもの2種類がある。 プリンケプスの語はもともと「第一人者」を原義とし、ローマ皇帝称号由来する君主の称号で、中世以降ヨーロッパで一定の領域支配する有力な貴族のことを指したこのようなプリンケプス系統称号をもつ支配者日本語では公あるいは大公と訳すことが多いが、公爵訳語として定着しているラテン語dux(英語のduke)系統称号との混同避けるため、侯と訳す場合がある。また、フランス王国領邦君主神聖ローマ帝国帝国諸侯などもラテン語プリンケプス称したので、このような意味でヨーロッパの有力貴族階層一般についても侯、諸侯という語が使われている。特に、ドイツ語フュルストやそれと同系統の称号は、侯と訳すことが慣例になっている辺境伯ドイツ語でMarkgraf)は、フランク王国において異民族接す最前線国境地帯である辺境区(Mark)においた特別な権限をもつ伯(Graf)のことを指し、後に地方実権掌握して大公Herzogラテン語dux)に次ぐ有力な領邦君主成長した。このドイツ語のMarkgrafがフランス語化したのが marquisラテン語 marchio, 英語 marquess)であり、のちにフランスイギリスなど西ヨーロッパ諸国で、伯(comes/earl)よりも強力で、公(dux)に準じる権威をもった有力領主称号として用いられるようになった。これが公と伯の間の地位であることから古代中国五等爵あわせて侯と訳されるようになり、侯の称号が王から授けられる爵位一種となったものを侯爵日本語で呼ぶ。 なお、ドイツではフランスイギリスの侯爵marquis, marquess)にあたる称号は「辺境伯」なので、それに相応する爵位は本来存在しない。しかし、領邦君主たちから臣下与えられる爵位最高位としてフュルストFürstラテン語princeps)という位があり、伯(Graf)の上位置することから、侯あるいは侯爵と訳すことが慣例になっている

※この「ヨーロッパの侯」の解説は、「侯」の解説の一部です。
「ヨーロッパの侯」を含む「侯」の記事については、「侯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパの侯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパの侯」の関連用語

1
4% |||||

ヨーロッパの侯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパの侯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS