ヤマシロネコノメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤマシロネコノメの意味・解説 

ヤマシロネコノメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 13:55 UTC 版)

トウノウネコノメ」の記事における「ヤマシロネコノメ」の解説

ウィキスピーシーズにヤマシロネコノメに関する情報あります下位分類として変種にヤマシロネコノメ(山城猫の目、Chrysosplenium pseudopilosum Wakab. et Hir.Takah. var. divaricatistylosum Wakab. et Hir.Takah. (1999) )がある。基本種との違いは、花がやや大きいこと、裂片の外側有毛であること、2個の残存花柱広角度で開出すること等である。 根出葉長さ7-10mm、幅7-12mm、円い鋸歯があり、葉柄長さ12-20mmになる。花茎は高さ2-11cmになり、白い長軟毛が生える。茎葉対生し、葉身長さ3-9mm、幅4-12mm、葉柄長さ3-10mmになる。苞葉は径2-7mm。花期3-5月。花は直径約4.6mmで、裂片は黄緑色から黄色で、4個が直立し、裂片の外側に毛が散在する雄蕊は8個で、から突出する黄色果実蒴果で2個の心皮わずかに大きさ異なり、140-180度の広角度で斜上する種子卵形体で長さ約0.5mm、12条の縦稜に半円形のいぼ状の小さな突起がならぶ。染色体数は2n=2529京都市北部および南西部分布し山地の谷沿いに生育する1999年若林三千男および高橋弘によって新変種として、基本種とともに記載された。 変種名 divaricatistylosum は、「広い開度をもって分かれた花柱のある」の意味京都府京都市 2021年3月下旬 雄蕊は8個で、から突出する黄色裂片は黄緑色から黄色で、4個が直立し、裂片の外側に毛が散在する

※この「ヤマシロネコノメ」の解説は、「トウノウネコノメ」の解説の一部です。
「ヤマシロネコノメ」を含む「トウノウネコノメ」の記事については、「トウノウネコノメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤマシロネコノメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマシロネコノメ」の関連用語

ヤマシロネコノメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマシロネコノメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトウノウネコノメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS