モボ101形とは? わかりやすく解説

モボ101形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 02:52 UTC 版)

京福電気鉄道モボ101形電車」の記事における「モボ101形」の解説

1929年101 - 106の6両が藤永田造船所(現・三井造船)で製造された。車体前面非貫通型・15m級2扉(側面窓配置dD10D、点対称)の半鋼製となっており、前面窓には3枚窓を採用し運転台上に前照灯を、前面窓左上標識灯を、右下行先表示サボ受けを装備している。落成当初は、バンパー下にストライカー装備床下のロックフェンダにつながっていた。またドア連動したホールディング・ステップを装備していたが戦時中撤去された。自重は19.6t(新造時) 塗装落成当初単色塗りであったモボ121形落成後、当形式モボ111形塗色変更雨樋から窓下までがダークアイボリー、窓下から車体下部までがダークグリーンで、2010年京紫単一塗装標準塗装となるまで実に74年長き渡って標準塗装として受け継がれている。 車内ロングシート構造で、網棚吊革支持金具が一体となった構造珍しかった制御器はGE製PC6(電空カム軸総括制御)、主電動機はSE129B(44.8kW)×2駆動装置吊り掛け駆動台車新造時神戸製鋼所製のトラックCを使用していたが、これは貨車用の台車のように軸バネが無いタイプで、ゴツゴツとした乗りこごちであったまた、四条大宮北野白梅町寄りトロリーポール設置されている。

※この「モボ101形」の解説は、「京福電気鉄道モボ101形電車」の解説の一部です。
「モボ101形」を含む「京福電気鉄道モボ101形電車」の記事については、「京福電気鉄道モボ101形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モボ101形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モボ101形」の関連用語

モボ101形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モボ101形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京福電気鉄道モボ101形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS