京福電気鉄道テキ521形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の電気機関車 > 京福電気鉄道テキ521形電気機関車の意味・解説 

京福電気鉄道テキ521形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 09:46 UTC 版)

京福電気鉄道テキ521形電気機関車
521号・522号
基本情報
運用者 えちぜん鉄道
製造所 日立製作所
形式 25 t凸型
製造年 1949年(昭和24年)
廃車 2024年(令和6年)3月8日
主要諸元
軸配置 B-B
電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
全長 9.694 m
全幅 2.171 m
全高 3.915 m
自重 25.3 t
動力伝達方式 吊り掛け式
主電動機 TCH-60(4基)
主電動機出力 60 kw
制御装置 直並列抵抗制御
制動装置 空気ブレーキ
テンプレートを表示

京福電気鉄道テキ521形電気機関車(けいふくでんきてつどうテキ521がたでんききかんしゃ)は、京福電気鉄道が北陸地区向けに導入した電気機関車

2003年(平成15年)にえちぜん鉄道に引き継がれ、ML521形に改称。2024年(令和6年)3月8日まで運用された。

概要

1945年(昭和20年)7月の空襲により、テキ10・11が焼失により電気機関車が不足、さらに1948年(昭和23年)6月28日の福井地震の復旧資材やダム建設資材の運搬による貨物量増加に対応するために、1949年(昭和24年)に導入された。

日立製作所製の25 t凸形の機関車であり、集電装置はトロリーポールであったが後にパンタグラフ化される。

主に貨物輸送に従事していたが、貨物輸送の減少により運用は減少し、1980年代にはスノープラウが取り付けられ、除雪用となる[1]

2003年(平成15年)2月1日京福電気鉄道福井地区の鉄道事業が廃止され、えちぜん鉄道へ譲渡されると、えちぜん鉄道に転籍。ATS取り付け、運転台回りの機器の追加、521・522を永久連結する改造を受け、両先頭に除雪装置を設置し、除雪専用車となる[2]。車両の向きは、勝山三国港側が521、福井側が522である。主に勝山永平寺線で通常の降雪時に運用され、大雪時にはMCRロータリー車が運用されていた[2][3]

2016年(平成28年)4月9日には撮影会や車内見学などが行われた[4]

2024年(令和6年)3月8日に新型のラッセル車(SR形)導入により車両基地から搬出され、2両とも大阪府河内長野市の運送会社で保管されている[1]

参考文献

脚注

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

京福電気鉄道テキ521形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京福電気鉄道テキ521形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京福電気鉄道テキ521形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS