モハ1101形とは? わかりやすく解説

モハ1101形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/17 21:55 UTC 版)

京福電気鉄道ホデハ1001形電車」の記事における「モハ1101形」の解説

上記モハ1001モハ1002の部品と、ジェットカー愛称呼ばれていた阪神5101形(5108・5109)の車体組み合わせて製造され形式名義上は1981年製の新造車両扱いであった。元の車両片側3扉であった導入先駆け武庫川車両工業中央扉が塞がれ窓が設置されている。導入当時京福電気鉄道福井支社路線単行運転(1両編成)が主体となっており、両運転台阪神5101形は最適であったとされる1988年ワンマン改造受けた後、1998年には直流1,500Vへの昇圧に伴い廃車となった豊橋鉄道1900系電車台車冷房装置用いた性能化(カルダン駆動方式化)および冷房化実施された。以降福井鉄道部の主力として活躍したが、モハ1101は2000年12月17日発生した京福電気鉄道越前本線列車衝突事故によって大破し後述えちぜん鉄道受け継がれる事なく廃車された。

※この「モハ1101形」の解説は、「京福電気鉄道ホデハ1001形電車」の解説の一部です。
「モハ1101形」を含む「京福電気鉄道ホデハ1001形電車」の記事については、「京福電気鉄道ホデハ1001形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ1101形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ1101形」の関連用語

モハ1101形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ1101形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京福電気鉄道ホデハ1001形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS