モハ103形モハ102形910番台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モハ103形モハ102形910番台の意味・解説 

モハ103形・モハ102形910番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:51 UTC 版)

国鉄103系電車」の記事における「モハ103形・モハ102形910番台」の解説

加減速時に発生する空転防止する観点から、超多段バーニア制御器を搭載した試作車として、1967年910番台登場した制御搭載モハ103-911 - 913とユニット間の引通線を一部変更したモハ102-911 - 913の合計3ユニット6両が製造された。 主制御器CS30形で、制御段数力行55段・ブレーキ51段と大幅に増加している(従来のCS20Cでは力行29段)。品川電車区配置され山手線試験が行われた結果問題点改善策講じた量産型であるCS40形が後述地下鉄乗り入れ1000番台採用された。精密なバーニア機構製造費用高く保守にも手間がかかることから、地下鉄直通用の1000番台1200番台採用されたに留まりその他の増備車は従来型のCS20形のままで製造された。 山手線910番台は1編成集約の上運用されていたが、同線の205系化により他線区転出させる際、特殊な制御淘汰名目に以下の転用改造施工された。 冷房改造され160 kVAMG搭載していたモハ102-911・913以外の4両については電装解除のうえ、後述サハ103形800番台改造モハ102-911は浦和電車区転属モハ103-107とユニット組成モハ102-913は豊田電車区転属モハ103-62とユニット組成新ユニット組成車は、ほぼ同時期に保全工事施工され非冷房車(後にAU712形で冷房化)。 ユニットを組替で捻出されたモハ102-172・62サハ103形800番台改造1994年モハ102-913が、1995年モハ102-911が廃車となり区分番台消滅した

※この「モハ103形・モハ102形910番台」の解説は、「国鉄103系電車」の解説の一部です。
「モハ103形・モハ102形910番台」を含む「国鉄103系電車」の記事については、「国鉄103系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モハ103形モハ102形910番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハ103形モハ102形910番台」の関連用語

モハ103形モハ102形910番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハ103形モハ102形910番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄103系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS