モウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モウスの意味・解説 

もう‐す【帽子】

読み方:もうす

《「す」は唐音禅宗で、僧侶のかぶる頭巾(ずきん)。

「—、したうづやうのもの、心々送りつどひて」〈笈の小文


もう・す〔まうす〕【申す】

読み方:もうす

[動サ五(四)《「まおす」の音変化

主として会話用い聞き手対し、「言う」を改まって丁重に表現する丁寧語

㋐「言う」対象聞き手(または尊者)の場合には、対象を敬う気持ちも残るが、現在、対象を敬う謙譲語は「申し上げる」である。「昨日先生に—・したとおりです」

㋑単に「言う」を改まり丁重にいう場合。この場合にも、謙譲気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いない。現在、「先生が申された」のような言い方適切でないとされる。「父がこのように—・しております」「私は鈴木と—・します」「一口に日本と—・しましても」

1へりくだる気持ち失せて、「言う」を改まり重々しくいう。「そうは—・しておらん」

動作対象を敬う謙譲語

㋐「言う」の謙譲語申し上げる。古くは、改まって言上する場合多く用いられた。

「(帝ニ)翁(おきな)のありさま—・して」〈竹取〉

神仏朝廷などにお願い申し上げる。また、所望申し上げる。

母君御行くへを知らむと、よろづの神仏に—・して」〈源・玉鬘

いけずき(=馬ノ名)を—・さばやとは思へども」〈平家・九〉

その人の名前・官位などを、人々が…と申し上げる。

田邑(たむら)の帝と—・す帝おはしましけり」〈伊勢七七

㋓「する」「なす」の謙譲語。…してさしあげる。「御助勢を—・しましょう

路次お茶なりと—・さう物を」〈虎明狂・餅酒

補助動詞動詞連用形現代語では「お」などを冠した動詞連用形動作をいう名詞付いて謙譲の意を表す。「お送り—・します」「御相伴—・します」

文覚が流さるる国へ迎へ—・さんずるものを」〈平家一二

[可能] もうせる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モウス」の関連用語

モウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS