もう‐す【▽帽子】
もう・す〔まうす〕【申す】
読み方:もうす
1 主として会話に用い、聞き手に対し、「言う」を改まって丁重に表現する丁寧語。
㋐「言う」対象が聞き手(または尊者)の場合には、対象を敬う気持ちも残るが、現在、対象を敬う謙譲語は「申し上げる」である。「昨日、先生に—・したとおりです」
㋑単に「言う」を改まり丁重にいう場合。この場合にも、謙譲の気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いない。現在、「先生が申された」のような言い方は適切でないとされる。「父がこのように—・しております」「私は鈴木と—・します」「一口に日本と—・しましても」
2 1のへりくだる気持ちが失せて、「言う」を改まり重々しくいう。「そうは—・しておらん」
㋐「言う」の謙譲語。申し上げる。古くは、改まって言上する場合に多く用いられた。
「(帝ニ)翁(おきな)のありさま—・して」〈竹取〉
「母君の御行くへを知らむと、よろづの神仏に—・して」〈源・玉鬘〉
「いけずき(=馬ノ名)を—・さばやとは思へども」〈平家・九〉
「田邑(たむら)の帝と—・す帝おはしましけり」〈伊勢・七七〉
㋓「する」「なす」の謙譲語。…してさしあげる。「御助勢を—・しましょう」
4 (補助動詞)動詞の連用形、現代語では「お」などを冠した動詞の連用形や動作をいう名詞に付いて、謙譲の意を表す。「お送り—・します」「御相伴—・します」
[可能] もうせる
- モウスのページへのリンク