マーチンM-130とは? わかりやすく解説

マーチン M130

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 02:07 UTC 版)

マーチン M130 チャイナ・クリッパー

マーチン M130Martin model 130)とは、アメリカ合衆国マーチン社が製造し1934年に初飛行した大型4発飛行艇である。パンアメリカン航空(パンナム)からの発注は3艇のみであったが、そのうちの1号艇が「チャイナ・クリッパー(China Clipper)」と命名されたため、一般にはこちらの名称が有名である。

概略

1935年11月22日、パンアメリカン航空のチャイナ・クリッパー(1号機)は豪華装備を誇る初の太平洋横断定期第一便として就航した。15万人の観衆に見守られサンフランシスコのアラメダ飛行艇基地から離水した。チャイナ・クリッパーは、ホノルルミッドウェー島ウェーク島グアムを経由して植民地であるフィリピンマニラに到着して、110,000通の航空郵便を送り届けた。

タイプ130は同時期に製造されたS-42に較べて大型の飛行艇であり、航続距離も5,150kmと高性能であった。チャイナ・クリッパーの旅は現代の航空機のそれとは大きく違っており、巡行速度は時速252kmであり、あまり速くは無かった。パンナムが運航する太平洋横断路線では、アメリカからフィリピンまで4泊5日の行程で飛行し、乗客は夜にはハワイ、ミッドウェイ、ウェーク、グアムの各島のホテルに宿泊した。また客船の1等船室に対抗してラウンジや食堂もあり、大きさの割りに乗客数は14名と少なかった。ただし、短距離を飛行するときは41人まで搭乗できた。また航空郵便輸送機として活躍した。1937年にはマニラから香港(当時イギリス領)まで、1941年にはマニラからイギリス領マレーのシンガポールまで航空路が延伸された。

130は1号機の「チャイナ・クリッパー」のほか、2番機の「ハワイ・クリッパー」、3番機の「フィリピン・クリッパー」があった。そのうち1938年に「ハワイ・クリッパー」がグアムとマニラの間で行方不明になったが、他の2機はシコルスキー S-42と交換される1940年までに1万時間以上運航された。

1941年12月にアメリカが日本海軍による真珠湾攻撃により第二次世界大戦に参戦すると、運航の終了とともに、アメリカ海軍に徴用された。その後「フィリピン・クリッパー」はサンフランシスコで墜落事故により失われ、残された「チャイナ・クリッパー」も1945年1月トリニダード島で着水時に浮遊していたボートと接触し大破、喪失した。これにより製造された3機ともが事故により失われた。

終戦とともに航路は復活したが、高性能の陸上機が登場したこともあり、豪華な飛行艇による旅は終焉を迎えた。しかし、現代でもこの時代の飛行艇は模型飛行機や絵画、イラストの題材として人気がある。

性能要目

  • 全長 27.7m
  • 全幅 39.7m
  • 高さ 7.5m
  • エンジン P&W R-1830(830hpx4)
  • 機体重量 23,600Kg
  • 巡航速度 262km/h
  • 航続距離 5,150km
  • 乗員 4
  • 乗客 43もしくは寝台18

外部リンク


マーチン M130

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:54 UTC 版)

飛行機の歴史」の記事における「マーチン M130」の解説

初飛行1934年巡行速度252 km/時、乗客14名。パンアメリカン航空太平洋横断路線投入した4発大型豪華飛行艇アメリカからフィリピンまで4泊5日飛んだ。(夜はハワイミッドウェイウェーキグアム各島ホテル宿泊した客船1等船室対抗してラウンジ食堂もあり大きさ割り乗客数少ないが、短距離を飛ぶ時は41人まで詰め込めた。

※この「マーチン M130」の解説は、「飛行機の歴史」の解説の一部です。
「マーチン M130」を含む「飛行機の歴史」の記事については、「飛行機の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーチンM-130」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マーチン M130」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーチンM-130」の関連用語

マーチンM-130のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーチンM-130のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーチン M130 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛行機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS