マーチャーシュ聖堂と三位一体広場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:44 UTC 版)
「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の記事における「マーチャーシュ聖堂と三位一体広場」の解説
詳細は「マーチャーシュ聖堂」を参照 マーチャーシュ聖堂は王宮の丘に残るカトリックの聖堂である。正式名は「聖母マリア聖堂」で、1255年から1269年にベーラ4世が建造した聖堂が元になっている。現在「マーチャーシュ聖堂」の名で呼ばれるのは、マーチャーシュ1世が大改築を行い、高さ80 m の尖塔を増築するなどしたことに由来する。 本来はゴシック様式の聖堂だが、オスマン帝国領時代にはモスクとして使われていた。その後、バロック様式での改築を経て、19世紀にネオ・ゴシック様式になって現在に至る。 ハンガリー王の戴冠式にも用いられ、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世が1867年にハンガリー王フェレンツ・ヨージェフとして即位したのもこの場所であった。オーストリア=ハンガリー帝国の成立を意味したその戴冠式の後、ブダペストでは国会議事堂(後述)に代表される様々な建造物が建てられ、現在にも残る町並みが整えられていくことになる。 聖堂の前の広場が「三位一体広場」 (Szentháromság Tér) で、1712年から1713年にフィリップ・ウンゲリッヒによって建てられた三位一体像が残っている。これはもともとペストが終息したことの記念碑として建造されたものだった。 聖堂に隣接するのが高級ホテルのヒルトンホテルである。このホテルは地元の意向を尊重し、修道院の廃墟なども取り込みつつ、周囲との景観に配慮する形で建てられた。そのため、歴史地区にある外資系ホテルであるにもかかわらず、ブダペスト市民からもあまり批判的な声は聞かれないという。 マーチャーシュ聖堂 上から見たマーチャーシュ聖堂 マーチャーシュ聖堂(夜景) ヒルトンホテル
※この「マーチャーシュ聖堂と三位一体広場」の解説は、「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の解説の一部です。
「マーチャーシュ聖堂と三位一体広場」を含む「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の記事については、「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の概要を参照ください。
- マーチャーシュ聖堂と三位一体広場のページへのリンク