マーチングの用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーチングの用語の意味・解説 

マーチングの用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 06:26 UTC 版)

マーチングバンド」の記事における「マーチングの用語」の解説

マーチングバンド使われている用語だが、同じことを指していても各団体言葉が違うものも多い。したがってここに記した用語がどのマーチングバンドでも使われているわけではないドリル 隊列組み歩きながら演奏演技すること。軍隊での基礎的動作反復訓練から、この名称で呼ばれるようになった日本では今日でもマーチングバンド演技ドリル称するが、アメリカなどでは機械的な正確さのみが演技主眼ではないことから、「マーチング・ショー」などの呼び方一般的になっている。なお、パレードドリルとは呼ばないコール マーチングバンドにおける、さまざまな号令のこと。ボイスエレメントとも呼ぶ。 テンハット コールのひとつで、「Corps, Ten Hut!」などの号令メンバーは「気をつけ」の姿勢になる。Attention音便。(アクセントの前の母音強く発音される省かれるため、「ア」は発音されないまた、ハッ」も「ション」が変化した動令で、それ自体に意味はない。)号令かかったらすぐテンハット姿勢にならなければならず、号令を解く合図が出るまでは基本的に何があってもその姿勢から動いてはいけない。 パレードレスト コールのひとつ。「Corps, Parade Rest!」などの号令あったらメンバーは「休め」の姿勢になる。演技の前や後、整列して待機する際などにこの姿勢になることが多い。 ホーンズアップ コールのひとつ。「Corps,Horns Up!」などの号令あったらメンバー楽器構えた姿勢になる。演技の前などに号令かけられる

※この「マーチングの用語」の解説は、「マーチングバンド」の解説の一部です。
「マーチングの用語」を含む「マーチングバンド」の記事については、「マーチングバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーチングの用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーチングの用語」の関連用語

マーチングの用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーチングの用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチングバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS