マルズバーンの成立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルズバーンの成立の意味・解説 

マルズバーンの成立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/29 03:43 UTC 版)

マルズバーン」の記事における「マルズバーンの成立」の解説

マルズバーン(marzbān)という称号パルティア帝国に始まると見られ、同帝国前線地帯であったニサ(現トルクメニスタン共和国領、紀元前1世紀遺跡)などで mrzwpn や dyzpty と記され称号用例が見つかっている。おそらくは、mrzwpn の称号前線騎兵隊率い隊長意味し、dyzpty の称号が砦の守備隊隊長意味する。その一方で、ハハーマニシュ朝のダレイオス1世紀元前550年-486年)の時代には、すでにマルズバーンがいたと考え研究者もいる。marzbān, spāhbed, kanārang, ostandar, pāygōsbān(パルティアの ptykwspn, サーサーン朝の paygospān 又は padhospān に相当)といった称号の間の正確な関係については不確かなところがいくつかある。史料では marzbān と spāhbed将軍ないし太守意味する言葉)との使い分け曖昧で、ただ、marzbān が最前線軍団なり地方なりに厳密に限定され称号であることは読み取れる少なくとも明らかなのは、アバルシャフル地方における称号 kanārang との使い分けである。この言葉イラン東部言葉で marzbān から派生した言葉である。郡を守る者を意味するygōsbān という称号については、はっきりしたことがわかっていないが、地方軍団の指揮官太守のようである。これは marzbān が前線地方を守る者を意味することと対比されるおそらくはygōsbān と呼ばれる者は王朝臣民課せられる義務から免れたとみられるostāndār(オスターンダール) は ostān(オスターン) (スターン (地名)は州又はそれより狭い地方意味する)の太守である。 一次史料からは marzbān が一州ないし複数の州を統べるであったことが示唆されるが、マスウーディーシャフルバラーズ英語版)王(Šahrwarāz, 西暦629年に対して用いた称号帝国四分の一」と同一視できるという証拠は、まったくない。marzbān の地位は、ほとんどの帝国支配階級同様に世代超えて父から息子へと譲られることによって、単系家族世襲された。年功充分に積んだ marzbān たちは銀の冠をかぶることが許されアルメニア地方のように戦略上最も重要な前線地方の marzbān たちは金の冠をかぶることが許された。遠征時には、その地の marzbān は現地総指揮官と見なされ、それより地位の低い spāhbed一個部隊率い指揮官であった考えられる

※この「マルズバーンの成立」の解説は、「マルズバーン」の解説の一部です。
「マルズバーンの成立」を含む「マルズバーン」の記事については、「マルズバーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルズバーンの成立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルズバーンの成立」の関連用語

マルズバーンの成立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルズバーンの成立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマルズバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS