マリア2世 (ポルトガル女王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリア2世 (ポルトガル女王)の意味・解説 

マリア2世 (ポルトガル女王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 01:00 UTC 版)

マリア2世
Maria II
ポルトガル女王
在位 1826年5月28日 - 1828年6月23日
1834年5月26日 - 1853年11月15日
別号 教育王(a Educadora

全名 Maria da Glória Joana Carlota Leopoldina da Cruz Francisca Xavier de Paula Isidora Micaela Gabriela Rafaela Gonzaga
マリア・ダ・グロリア・ジョアナ・カルロータ・レオポルディナ・ダ・クルス・フランシスカ・ザヴィエル・デ・パウラ・イジドラ・ミカエラ・ガブリエラ・ラファエラ・ゴンザーガ
出生 (1819-04-04) 1819年4月4日
ブラジルリオデジャネイロ
サンクリストヴァン宮殿
死去 (1853-11-15) 1853年11月15日(34歳没)
ポルトガル王国リスボン
ネセシダーデス宮殿英語版
埋葬 ポルトガル王国リスボン
サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院ブラガンサ家霊廟ポルトガル語版
配偶者 オギュスト・ド・ボアルネ
  フェルナンド2世
家名 ブラガンサ家
王朝 ブラガンサ朝
父親 ペドロ4世
母親 マリア・レオポルディナ・デ・アウストリア
宗教 キリスト教カトリック教会
サイン
テンプレートを表示

マリア2世ポルトガル語: Maria II, 1819年4月4日 - 1853年11月15日)は、ブラガンサ朝ポルトガル女王(在位:1826年 - 1853年)。全名はマリア・ダ・グロリア・ジョアナ・カルロータ・レオポルディナ・ダ・クルス・フランシスカ・ザヴィエル・デ・パウラ・イジドラ・ミカエラ・ガブリエラ・ラファエラ・ゴンザーガ(Maria da Glória Joana Carlota Leopoldina da Cruz Francisca Xavier de Paula Isidora Micaela Gabriela Rafaela Gonzaga)で、「教育王」(a Educadora)と呼ばれる。

ブラジル皇帝ペドロ2世の姉である。

生涯

マリア2世(右上)とポルトガル憲法を描いたリトグラフ

ポルトガル宮廷のブラジル亡命中の父ポルトガル国王 ペドロ4世ブラジル皇帝ペドロ1世)、母の皇后マリア・レオポルディナオーストリア皇帝フランツ1世の次女)の長女としてリオデジャネイロで生まれた。新大陸で生まれ育った最初で唯一のヨーロッパ君主であろう。1821年、リオデジャネイロからリスボンに帰還したポルトガル王ジョアン6世が没すると、ブラジル皇帝ペドロ1世にポルトガル王位継承権が生じたが、ブラジルが離さず、ペドロ1世は7歳の長女マリア・ダ・グロリアをポルトガル女王と宣言した。これがマリア2世である。マリア2世は在ブラジルのまま叔父のドン・ミゲルと婚約したが、1828年にオーストリア外遊からポルトガルに帰国したミゲルはマリアを無視して王位を僭称、ポルトガルはマリア2世とミゲル1世という2人の国王が並立する事態となった。

外遊中にオーストリアの宰相メッテルニヒの薫陶を受けたミゲルは、絶対君主として極端な保守反動政治を行った。これに対抗して自由主義の立場にたつペドロは、1831年にブラジル皇帝位を5歳の長男ペドロ2世に譲り英語版1832年に軍を率いてポルトに上陸、ここにポルトガルは2人の兄弟が相争うポルトガル内戦に突入した。パルメラ公爵を中心としたペドロ派は1833年7月リスボンに入城、若き女王マリア2世も9月にリスボン入りを果たした。内戦は1834年ミゲルの敗退に終わり、ペドロも同年に死んだ。

同年9月、ポルトガルのコルテス(議会)は15歳のマリア2世に国王権力を正式に委譲した。同時にマリアと、ナポレオン1世の養子ウジェーヌ・ド・ボアルネの長男、ロイヒテンベルク公アウグストとの結婚も承認した。しかしアウグストは翌1835年3月に25歳で病死した。マリアは1836年4月、ザクセン=コーブルク=ゴータ公子フェルディナント(フェルナンド2世)と再婚した。

女王の治世下、先の内戦で活躍したコスタ・カブラル将軍が長く独裁的な権力を振るった。1846年北部で発生した反乱はリスボンの政府を脅かしたが、翌年スペインイギリスの軍事介入により終息した。1851年にはサルダーニャ将軍がクーデターによって実権を掌握、政情は比較的安定する。1853年11月15日にリスボンで崩御、マリアの長男ペドロ5世がポルトガル王位を継承した。

子女

最初の夫ロイヒテンベルク公アウグストとの間の子供はいない(そのためアウグストには国王の称号が贈られなかった)。

2番目の夫フェルナンド2世との間には7男4女が生まれたが、4人は誕生後間もなく死亡している。

脚註

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリア2世 (ポルトガル女王)」の関連用語

マリア2世 (ポルトガル女王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリア2世 (ポルトガル女王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリア2世 (ポルトガル女王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS