マラサイ重装高機動タイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マラサイ重装高機動タイプの意味・解説 

マラサイ重装高機動タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 06:24 UTC 版)

マラサイ」の記事における「マラサイ重装高機動タイプ」の解説

ホビージャパン1985年11月号が初出で、同誌別冊MOBILE SUIT Ζ GUNDAM』に再録された。 バスク・オム親衛隊として編成されティターンズ第5師団向けにマラサイ改修した特別仕様機。高コスト機ゆえに量産化はされていない熱核反応方式大型メインスラスター採用したほか、スカート部への高機動スラスターパックの増設脚部スラスターの大推力化などの改修加えられ結果モビルアーマー (MA) に匹敵する空間機動性獲得という目標実現している。なお、推力系の強化に伴う燃料消費量増加を補うべく、最大8基のドロップタンク標準装備となっている。 防御面では、胸部などの機体前方中心として耐熱耐衝撃性能に優れた軽量複合材料製の増加装甲装着しているほか、上腕部はケプラー製の関節カバー覆われており、右肩部のシールドは3連装ミサイルポッド複合され1枚板に変更されている。また、後部スカート延長されシールド併せて放熱板としての機能持たされている。 武装面では、頭部左腕部に2門づつの23mm機関砲を、右腕部にグレネード弾固定装備しており、右肩部のミサイルポッドには対MSミサイル装填するほか、各部のマウントラッチには別の武装外装できる。携行するビームライフル延長銃身増幅器取り付けたロングレンジタイプを選択しており、スナイパーライフルとして用いることが可能。また、頭部にはミノフスキー・スモークディスチャージャーも備えている。

※この「マラサイ重装高機動タイプ」の解説は、「マラサイ」の解説の一部です。
「マラサイ重装高機動タイプ」を含む「マラサイ」の記事については、「マラサイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マラサイ重装高機動タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マラサイ重装高機動タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラサイ重装高機動タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマラサイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS