マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:38 UTC 版)
「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事における「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」の解説
レンズ固定式6×6cm判二眼レフカメラ。レンズ交換式のCシリーズへ発展解消した。 マミヤフレックス試作(試作のみ) - 1943年に北野邦雄が著した「国産ローライの研究」に紹介されている。後のオートマットAの機構のほとんどがすでに装備されている。オートマット機構は元祖のローライフレックスオートマットのようにローラーの間にフィルムを通す必要がない。シャッターはセルフコッキング。ピント合わせは右手操作となっており、これも特徴とされている。 マミヤフレックスジュニア(1948年発売) - ビューレンズと撮影レンズのヘリコイドが歯車で噛み合され前玉を回転させるのはリコーフレックスが有名だがこの機種はそれより早い。開発が先行していたマミヤフレックスオートマチックのダイキャストを流用している。1枚目のみ赤窓で出して後は巻き止め式。レンズはネオコン75mmF3.5、シャッターはスタミナでB、1-1/300秒。 マミヤフレックスオートマット(1949年発売)/マミヤフレックスオートマットA(1954年改称) - オートマット式であるがローライフレックスオートマットのようにローラーを通す必要がない。マミヤフレックスオートマットBが発売されてからはマミヤフレックスオートマットAと改称された。ピント合わせは前板繰出式。 マミヤフレックスI(1951年発売) - ジュニアと同様の歯車噛み合わせ式。セルフコッキング。レンズは前玉回転式セコール75mmF3.5、シャッターはメリットB、1-1/300秒の普及版。 マミヤフレックスII(1952年発売) - マミヤフレックスIの後継機。セルフタイマーと透視ファインダーを装備した。 マミヤフレックスオートマットB(1954年発売) - セミオートマット式、前玉回転式の普及版。レンズはセコールS75mmF3.5。シャッターはセイコーシャラピッドでB、1-1/500秒。アタッチメントは上下ともローライバヨネットI型。 マミヤフレックスオートマットA2(1955年発売) - 二重露出が可能になった。 マミヤフレックスオートマットB2(1956年発売) - ファインダースクリーンにフレネルレンズ採用。 マミヤフレックスオートマットA3(1956年発売) - ファインダースクリーンにフレネルレンズ採用。シャッターはセイコーシャMXでセルフタイマー装備。マミヤCシリーズ登場前のマミヤ二眼レフカメラの完成型と言える。
※この「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」の解説は、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」を含む「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事については、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。
- マミヤフレックスシリーズのページへのリンク