マミヤフレックスシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マミヤフレックスシリーズの意味・解説 

マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:38 UTC 版)

マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事における「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」の解説

レンズ固定式6×6cm判二眼レフカメラレンズ交換式のCシリーズ発展解消した。 マミヤフレックス試作試作のみ) - 1943年北野邦雄著した国産ローライ研究」に紹介されている。後のオートマットAの機構のほとんどがすでに装備されている。オートマット機構元祖のローライフレックスオートマットのようにローラーの間にフィルムを通す必要がないシャッターはセルフコッキング。ピント合わせ右手操作となっており、これも特徴とされている。 マミヤフレックスジュニア(1948年発売) - ビューレンズと撮影レンズヘリコイド歯車噛み合され前玉を回転させるのはリコーフレックスが有名だがこの機種それより早い開発先行していたマミヤフレックスオートマチックのダイキャスト流用している。1枚目のみ赤窓出して後は巻き止め式。レンズネオコン75mmF3.5、シャッタースタミナでB、1-1/300秒。 マミヤフレックスオートマット(1949年発売)/マミヤフレックスオートマットA(1954年改称) - オートマット式であるがローライフレックスオートマットのようにローラーを通す必要がない。マミヤフレックスオートマットBが発売されてからはマミヤフレックスオートマットAと改称された。ピント合わせ前板繰出式。 マミヤフレックスI(1951年発売) - ジュニア同様の歯車噛み合わせ式。セルフコッキング。レンズ前玉回転式セコール75mmF3.5、シャッターメリットB、1-1/300秒の普及版。 マミヤフレックスII1952年発売) - マミヤフレックスIの後継機セルフタイマー透視ファインダー装備した。 マミヤフレックスオートマットB(1954年発売) - セミオートマット式、前玉回転式普及版レンズはセコールS75mmF3.5。シャッターはセイコーシャラピッドでB、1-1/500秒。アタッチメント上下ともローライバヨネットI型。 マミヤフレックスオートマットA21955年発売) - 二重露出可能になった。 マミヤフレックスオートマットB21956年発売) - ファインダースクリーンフレネルレンズ採用。 マミヤフレックスオートマットA3(1956年発売) - ファインダースクリーンフレネルレンズ採用シャッターはセイコーシャMXセルフタイマー装備マミヤCシリーズ登場前のマミヤ二眼レフカメラ完成型と言える

※この「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」の解説は、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「マミヤフレックス(Cシリーズを除く)シリーズ」を含む「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事については、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マミヤフレックスシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

マミヤフレックスシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マミヤフレックスシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマミヤ・オーピーのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS