マツダコネクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マツダコネクトの意味・解説 

マツダコネクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「マツダコネクト」の解説

マツダ開発するカーナビゲーションシステム及びインフォテインメントシステム。日本アメリカ、カナダメキシコ除いた地域での名称はMZD Connect2013年11月発売3代目アクセラ初め搭載された。一部グレード除き、ほぼ全てのマツダ車に搭載されている。「ヘッズアップコックピット」の考え方の下、「センターディスプレイ」、「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(ヘッドアップディスプレイ)」、「コマンダーコントロール」により構成され脇見運転や不注意運転を最小化するようレイアウトされている。 ナビゲーション機能は、ショップオプションとして販売される地図データ書き込まれSDメモリーカード別途購入し車載スロット差し込むことで利用可能になる地図データ3年無料更新でき、更新ツール利用すれば自宅でのアップデートも可能である。発売当初ナビゲーションシステムにはハンガリーのNNG(英語版)社製のものがグローバルに採用されたが、日本ユーザーからはナビゲーション性能の不足を指摘されたため、2015年から日本市場のみ、日本のミックウェア社製のシステム切り替えられた。 スマートフォンとも連携しハンズフリー通話SMS読み上げの他、TwitterFacebookといったSNS対応するインターネットラジオ利用も可能である。アプリケーション追加や、Apple提供するCarPlayGoogle提供するAndroid Autoの対応も発表されているが、CarPlayAndroid Autoの対応において、日本販売しているモデルCX-52代目2019年モデル)とCX-82019年モデル)、マツダ32019年モデル)のみで、他のモデルについて2019年6月時点では対応していない。 マツダコネクトは2DIN規格対応していないため、他社カーナビゲーション換装することはできないが、アルパインからCX-52代目)CX-8専用カーナビゲーション登場している。 マツダ車以外では、OEM供給するトヨタ・ヤリスiAフィアット・124スパイダーアバルト・124スパイダー採用されている。

※この「マツダコネクト」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「マツダコネクト」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マツダコネクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツダコネクト」の関連用語

マツダコネクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツダコネクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS