マツカワ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:37 UTC 版)
マツカワ属 学名 Verasper マツカワ 松川、松皮。学名 Verasper moseri、英名 Barfin flounder メスは、体長80cm、体重6kgになるものもある。太平洋北西部。日本の北部沿岸(太平洋側、日本海側)からオホーツク海南部、樺太、千島列島まで。目のある側の鱗が大きくざらざらしており、松の樹皮のようであることから。背ビレと尻ビレに黒い縞状の紋が入る。水揚げ量が減少している。北海道では、えりも以西海域マツカワ資源回復計画を策定し種苗放流等に取り組んでいる。これに関連し、えりも以西栽培漁業振興推進協議会では、この海域で水揚げされる本種を「王鰈」と名付けた。また近年養殖も試みられている。ホシガレイ 星鰈。学名 Verasper variegatus、英名 Spotted halibut 60cm。太平洋北西部。日本中部、朝鮮半島沿岸、東シナ海まで。比較的暖かい海のカレイ。背ビレと尻ビレに黒い縞状の紋が入る。目のない側の表面、尾ビレの根元などに黒い斑点がある。水揚げ量が減少しており、珍重される。
※この「マツカワ属」の解説は、「カレイ」の解説の一部です。
「マツカワ属」を含む「カレイ」の記事については、「カレイ」の概要を参照ください。
- マツカワ属のページへのリンク