マッド・アマノとは? わかりやすく解説

マッド・アマノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 14:53 UTC 版)

マッド・アマノ
2015年撮影
生誕 天野 正之(あまの まさゆき)
(1939-07-28) 1939年7月28日(86歳)
日本東京都
国籍 日本
職業 グラフィックデザイナーパロディスト
活動期間 1960年代 -
著名な実績 オマージュ写真パロディ写真
肩書き 有限会社ビッグバン代表取締役
受賞 第24回文藝春秋漫画賞1978年
公式サイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

マッド・アマノ1939年7月28日[1] - )は、東京都出身のグラフィックデザイナーパロディスト。有限会社ビッグバン代表取締役。本名は 天野 正之 あまの まさゆき東京都立竹早高等学校を経て東京藝術大学美術学部卒。フォトモンタージュによるパロディ作品で知られる。現在は月刊誌『』誌上において狂告の時代の後継ともいえる、風刺パロディ作品を連載している。自身は風刺やパロディ作品にについて「風刺は権力者との闘争の手段である。」と述べている。

人物

著書

  • パロディって何なのさ(文藝春秋文春文庫、1982年)
  • パロディ毒本(新潮社新潮文庫、1982年、新版2000年)
  • マッド・アマノのアメリカ広告通信(広松書店、1984年)
  • 笑撃 同時代の正しい笑い方(PHP研究所、1985年)
  • アメリカを動かせ! 意見広告とのつきあい方(東京書籍、1986年)
  • アイデアが生まれる 不思議なアメリカの話(ダイナミックセラーズ出版、1989年)
  • マッド・アマノの遊び商品USA アメリカの発想に学ぶ(日本生産性本部、1989年)
  • パロディ主義 「怒り」と「嘲笑」の知能指数(ビー・エヌ・エヌ、1997年)
  • マッド・アマノの日本再生33の大提言 奇想天外景気浮揚策(かんき出版、1999年)
  • 新しい歴史狂科書 FOCUS狂告の時代 '81~'01 (新潮社、2002年)、巻末連載を集成
  • リコール! 小泉鈍一郎 あの米国を想い この属国を創る(雷韻出版、2004年)
  • リトルボーイとファットマン(七つ森書館、2005年)、パロディ絵本
  • マッド・アマノの「謝罪の品格」(平凡社平凡社新書、2008年)
    • 世界でも珍しい「謝罪会見」という光景(アドレナライズ、2014年)、電子書籍版
  • 原発のカラクリ 原子力で儲けるウラン・マフィアの正体(鹿砦社、2012年)
    • 原発のカラクリ(アドレナライズ、2013年)、電子書籍版
共著
  • パロディ角戦争(新潮文庫、1983年)- 筑紫哲也
  • 狂告の時代(サンマーク出版、1988年)- コダーマン、クソ高、スーダラ佐藤と

狂告の時代

狂告の時代』(きょうこくのじだい)とは、写真週刊誌FOCUS」(新潮社)に1981年10月の創刊から2001年10月の休刊まで、最終ページに掲載されていたマッド・アマノによるオマージュ写真の連載企画。政治家芸能人スポーツ選手などの顔写真を引用し、旬の時事問題を広告仕立てにするというものであった。なお本人が狂告の時代のムック (出版)本で明かしたところによると

  • 1人が死んだ事故や事件は扱わない※ただしロス疑惑は何度かパロディーにされている。
  • 2学生スポーツは教育の一貫なので扱わない

を心掛けていたという。

主なパロディ作品

関連項目

脚注

  1. ^ シネフィル
  2. ^ NHKホームページ「戦跡・薄れる記憶」

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッド・アマノ」の関連用語

マッド・アマノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッド・アマノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマッド・アマノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS