環昌一とは? わかりやすく解説

環昌一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/20 05:36 UTC 版)

環 昌一(たまき しょういち、1912年4月12日 - 1993年3月8日)は、日本の裁判官司法官僚弁護士最高裁判所判事徳島県出身。

生涯

1936年東京帝国大学法科卒業[1]。司法官試補から1937年12月裁判官となり横浜地裁甲府地裁東京地裁などに勤務[1]1943年10月に司法省民事局へ、終戦の1945年8月に再び裁判官に返り咲き、高松控訴院判事、徳島地裁判事、最高裁調査官などを歴任した[1]

1948年1月に司法省調査課(のちに調査部、秘書課)に転じ、1949年1月に検事となり、法務庁調査意見第一局長補佐、行政訴訟局第一課長などを務めた[1]会社法の改正作業に携わったが、占領軍との折衝の仕事が多く「ばかばかしくなって」1950年7月に退職して弁護士に転身[1]

チャタレイ事件では弁護人をつとめる[1]。また企業の顧問弁護士も務め、富山イタイイタイ病訴訟では企業側代理人をした[2]

1976年3月に最高裁判事に就任[2]。就任の時、「裁判官と弁護士は、野球にたとえれば主審投手。投手は作戦上必要があれば、カーブもシュートも投げなければならないが、主審はストライクゾーンにボールが入っているかを見極めるだけ」と語る[2]

1982年4月に定年退官[3]。「裁判は古い洋服を仕立て直すようなもの。明治時代の洋服をディスコで踊れるようにするのはつらい」と話したこともある[4]。最高裁時代には裁判長として、白川義員マッド・アマノの間で争われたパロディ・モンタージュ写真事件などを担当。

著述

脚注

  1. ^ a b c d e f 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)205頁
  2. ^ a b c 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)206頁
  3. ^ 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)208頁
  4. ^ 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)207頁
  5. ^ 司法省秘書課『原住民司法論集』、1945年。国立国会図書館デジタルコレクション。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環昌一」の関連用語

環昌一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環昌一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環昌一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS