マスメディアの登場と芸能人の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:26 UTC 版)
「芸能人」の記事における「マスメディアの登場と芸能人の変化」の解説
ヨーロッパ等においても彫刻家や音楽家の処遇にそのルーツを見ることができる。著名なクラシック作曲家の伝記をひもとけば、作りたくて作った曲とパトロンの歓心を得るために作られた曲が明白な場合が少なくない。一方、吟遊詩人や興行で回るサーカスの芸人のように民衆から金銭を募ることで生計を立てる人々も存在した。 近代以降の技術の進歩による映画や、ラジオ、テレビの出現で、また資本主義の急速な進展により大きく変化した。芸能人の活動の場がマスメディアに移っていった。従来の舞台の場合はその興業場所に芸能人、観客双方が足を運ばなければ成立しなかった。現代においては映画の発達やテレビ放送のネットワーク確立に伴い、フィルムやその他映像記録媒体に収録されたものとしてより広く多くの観客へ一度に提供するものとなった。まず映画によって同時に多数の場所で視聴可能となり、ラジオやテレビに至っては受信できる環境にありさえすれば自宅でも楽しむことができる。収入面から言っても知名度を考えても、メディアへの露出は芸能人にとって、成功するための必須とも言える条件になった。が、これと同時に本来の芸を見せるのではなく、話術や容姿またはキャラクターなどが求められる傾向が強くなった。また、落語家などの一部にはテレビ出演することで活路を開いた例もある。
※この「マスメディアの登場と芸能人の変化」の解説は、「芸能人」の解説の一部です。
「マスメディアの登場と芸能人の変化」を含む「芸能人」の記事については、「芸能人」の概要を参照ください。
- マスメディアの登場と芸能人の変化のページへのリンク