ポケットベルからショートメールへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポケットベルからショートメールへの意味・解説 

ポケットベルからショートメールへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:56 UTC 版)

日本における携帯電話」の記事における「ポケットベルからショートメールへ」の解説

1990年代前半から中盤にかけてはPHS携帯電話料金高価だったこともあり、料金安価なポケットベル女子高生女子大生中心に広く普及し、また数字以外のカタカナ英字絵文字も送ることができるフリーメッセージ機能登場したこともあり、コミュニケーションツールとしての活用方法拡大していった。 1990年代半ばからはPHS全国サービス開始し携帯電話デジタル方式第2世代移動通信システム(通称2G)のサービス開始に伴いPHS携帯電話ウェブサイト閲覧ショートメッセージサービスSMSいわゆるショートメール)の利用可能になった。なお当時ショートメールポケベルフリーメッセージ機能強く意識して設計されており、海外SMS違って絵文字を使うことができたり、ポケベル文字入力方式真似たベル打ち採用した機種多かった。そして、1997年携帯電話の各キャリアSMSサービス標準対応したモデル市場投入し始めると、大学生上の個人ユーザー急速にポケットベル離れ起こし携帯電話ポケットベルに取って代わるのに大きな役割果たしたPHSでは1996年4月DDIセルラー(現KDDI・沖縄セルラー電話)により「たのしメール」の名称で、携帯電話では1997年6月NTTドコモデジタルmova第2世代デジタル方式)のサービス開始により「ショートメール」の名称でSMSサービス始まった。 このメールサービスは、電話番号だけでメール送受信できるショートメールサービス名ショートメール・Cメール・スカイメール・S!メール・ライトメール・Pメール・きゃらトークきゃらメール・Aメール・プチメール・セルラー文字サービスたのしメール等)だった。

※この「ポケットベルからショートメールへ」の解説は、「日本における携帯電話」の解説の一部です。
「ポケットベルからショートメールへ」を含む「日本における携帯電話」の記事については、「日本における携帯電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケットベルからショートメールへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットベルからショートメールへ」の関連用語

ポケットベルからショートメールへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットベルからショートメールへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における携帯電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS