ボール (バレーボール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボール (バレーボール)の意味・解説 

バレーボール (ボール)

(ボール (バレーボール) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 00:51 UTC 版)

モルテン社製(インドア用18枚パネル)
ミカサ社製(ビーチバレーボール用)
ミカサ社製「MVA200」を手にするガモワ

バレーボール: Volleyball)は、バレーボール(インドア)、ビーチバレーボール、亜種競技(en:Volleyball variations)の試合で使用されるボール

歴史

発祥

ウィリアム・G・モーガン(バレーボールの考案者)の述懐によると、1895年のルーツは以下のような流れだった。まずバスケットボール[注 1] の内側のゴム球が用いられたが、軽すぎて球の動きが鈍かった。次にバスケットボールそのものを用いたが、今度は重すぎた。そのため、スポルディング社に発注し、現在用いられているものとほぼ同類のようなバレーボールを作ってもらったという[1]

変遷

外面の素材は当初は天然皮革(牛革)だったが、現在では人工皮革が主流になっている。

1998年には、FIVB(国際バレーボール連盟)が、インドアでも「カラーボール」の使用を解禁(ビーチバレーボールでは既に導入)[注 2]

長い間、18枚パネル(3×6面)[注 3] によって構成されているものが主流だった。

MVA200

2008年北京五輪から、FIVB(国際バレーボール連盟)が国際公認球としてミカサ社の新製品「MVA200」(8枚パネルでクラレ社のクラリーノを使用)[2] を採用[3] し、以後、この球が世界的に主流になりつつある。

曲線部分の多いパーツが、螺旋渦巻)状に貼り合わされているのが特徴。FIVBから同社に「ラリーが続くボールを作ってほしい」と依頼されたという[4][5]

従来のカラーボールとは異なり、白いパーツが一切無いのも画期的だった。 なお、COSCO社(インド)の国内販売商品にも、完全非対称な貼り方の銘柄がある[6]

変化球

コントロール性を追及した商品[注 4] であるが、むしろ従来よりも(無回転サーブなどで)打球の軌道が変化しやすくなったという印象を持つ選手・関係者もいる[7][8]

2010年全日本女子眞鍋政義監督は、東海大学工学部の研究室に[9] コーチを派遣。MVA200の特徴の研究を依頼した。「秒速10-15m時に最も変化しやすい」[10]「レシーブ側にとっては、青よりも黄色の部分が向かってきた方が、心理的に実際以上の変化を感じる」[11] などの研究結果が出た。

規格

FIVBにおいては、1998年に内気圧の低減(最大値を旧:0.425kgf/cm2から新:0.325kgf/cm2へ)のルール改正が行われた[12]

インドアにおいては、ユース用は、一般用[注 5] より直径が小さい。

ビーチバレーボール用は、インドア一般用より若干大きく、内圧はかなり異なる。

周囲
cm (インチ)
重量
g (オンス)
内圧
kgf/cm² (psi)
FIVBによる規格[13][14]
インドア
一般用
65-67 (25.5-26.5) 260-280 (9.2-9.9) 0.3-0.325 (4.26-4.61)
ビーチ
バレー用
66-68 (26-27) 260-280 (9.2-9.9) 0.175-0.225
(171-221 mbar)
JVAによる規格[15]
インドア
4号球
62-64 240-260

主なメーカー

公式試合球

脚注

注釈
  1. ^ 1891年、バレーボールのおよそ4年前に考案されたといわれる。
  2. ^ よって、以降は、野球などと同様に呼称されていた「白球」という語は、バレーボールにおいては用いづらいものとなった。
  3. ^ 4号球は12枚パネル(2×6面)。
  4. ^ モルテン社も、ボールコントロール重視のために六角形の突起を表面に設けた「フリスタテック」という商品を発売している。 (モルテンスポーツ事業本部 - インタビュー01「専門家インタビュー」
  5. ^ 日本においては「検定球5号」という名称。
出典
  1. ^ 『最新スポーツ大事典』大修館書店、1987年、p.1026
  2. ^ ミカサ - 新バレーボール MVA200の特徴
  3. ^ New Volleyball Set For Olympics
  4. ^ ニッポン創造 File.48 日本の職人がつくる五輪公式球 - 日本テレビ 2013.3.16 OA
  5. ^ 読売新聞2014年2月2日9面「経済全国便」
  6. ^ SPIKE VOLLEY
  7. ^ 信濃毎日新聞社 - ニュース特集「北京五輪特集」 2008年8月20日掲載
  8. ^ 講談社 現代ビジネス - 虎四ミーティング 吉原知子(元全日本女子バレーボール)<後編1> 2012年2月25日
  9. ^ フジテレビ バボChannet - バボちゃんライターズ・アイ! 「準備だけは完璧に」指揮官・眞鍋政義の執念 2011年10月18日
  10. ^ 東海大学 新聞・雑誌掲載一覧 - 眞鍋政義の「超」準備術。快進撃を呼んだ緻密なデータ分析(『ナンバー』 2011年3月10日)
  11. ^ SPORTS COMMUNICATIONS 二宮清純「唯我独論」 - 第467回 色彩心理を駆使した日本女子バレー(『スポーツニッポン』2011年1月5日付
  12. ^ 吉田康伸「バレーボールにおけるルール改正に伴う戦術の変化についての研究」『法政大学体育・スポーツ研究センター紀要』第21号、法政大学体育・スポーツ研究センター、2003年3月、23-26頁、doi:10.15002/00005064ISSN 2186-2842NAID 110001137488 
  13. ^ FIVB - Refereeing/Rules p.9(pdf)
  14. ^ FIVB - RULES OF THE GAME | BEACH VOLLEYBALL p.12(pdf)
  15. ^ モルテンスポーツ事業本部 - ボール規格一覧 バレーボール

外部リンク


「ボール (バレーボール)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボール (バレーボール)」の関連用語

ボール (バレーボール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボール (バレーボール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバレーボール (ボール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS