派生してできたスポーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 14:56 UTC 版)
「バレーボール」の記事における「派生してできたスポーツ」の解説
ビーチバレー 砂浜でやるバレーボール。現在は、2人制が主流。4人制もある。 ビーチボールバレー 富山県朝日町発祥。ビニール製のビーチボールで行う。4人制でバドミントンコートを使う。 バルーンバレーボール ビーチボールを使うバレーボール。 風船バレー 風船(使うのはゴム風船の方。風船玉を使う場合もある)を使うバレーボール。 ソフトバレーボール(ミニバレーボール) ボールがゴム製でバレーボールよりやや大きい。4人制。 手錠バレー 手錠を着けて両手を固定する。軟らかいボールを使用。 トリムバレーボール バレーボールより一回り大きく、軟らかいボールを使用。 シッティングバレーボール 座って行うバレーボール。パラリンピックの正式種目。 フロアバレーボール 視覚障害者にも対応したバレーボール。ボールをネットの下から通過させる。6人制。 ローリングバレーボール フロアバレーボールをベースに考案された。6人制。 デフバレーボール 聴覚障害者に対応したバレーボール。 家庭バレーボール 宮城県生まれのバレーボール。家庭婦人バレーボールとは違う。 キャッチバレーボール 東京都練馬区で発祥。ボールを打つのではなく投げ、キャッチする。 スカッシュバレーボール 高知県で生まれたバレーボール。3人で行う。ボールはゴム製のものを使い、必ず3回で返球する。コートはバドミントン用。 泥んこバレーボール 田んぼでおこなうバレーボール。「泥田バレーボール」「パディバレーボール」などとも呼ぶ。 混合バレーボール 男女各3人ずつの6人制。ネットの高さは224cm。 パークバレー 4人制。パーク(公園)で行う。 ミニバレー 4人制。
※この「派生してできたスポーツ」の解説は、「バレーボール」の解説の一部です。
「派生してできたスポーツ」を含む「バレーボール」の記事については、「バレーボール」の概要を参照ください。
- 派生してできたスポーツのページへのリンク