ボブ・ブラウン (プロレスラー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボブ・ブラウン (プロレスラー)の意味・解説 

ボブ・ブラウン (プロレスラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 13:22 UTC 版)

ブルドッグ・ボブ・ブラウン
1982年
プロフィール
リングネーム ブルドッグ・ボブ・ブラウン
本名 ロバート・ハロルド・ブラウン
ニックネーム 猛犬
身長 184cm[1]
体重 120kg(全盛時)[1]
誕生日 1938年10月16日
死亡日 (1997-02-05) 1997年2月5日(58歳没)
出身地 カナダ
マニトバ州ショール・レイク
トレーナー バーン・ガニア
ブロンコ・ナグルスキー
デビュー 1950年代後半
引退 1996年
テンプレートを表示

ブルドッグ・ボブ・ブラウン"Bulldog" Bob Brown、本名:Robert Harold Brown1938年10月16日 - 1997年2月5日)は、カナダマニトバ州出身のプロレスラー[2]

"ブルドッグ" の異名通りのブルファイターとして[1]、カナダ各地やアメリカ合衆国中西部NWAセントラル・ステーツ地区を主戦場に活動[3]ブッカーカラー・コメンテーターを兼任するなどリング外でも活躍した[3]

来歴

警察官を経て[2]1950年代後半にプロレスラーとしてデビュー[3]。以後、1960年代前半までは地元マニトバの団体マディソン・レスリング・クラブにて活動。1965年よりアメリカ合衆国に本格的に進出し、ミズーリおよびカンザスを拠点とするNWAセントラル・ステーツ地区に登場。同地区のプロモーターでもあったボブ・ガイゲルとのコンビでセントラル・ステーツ版のNWA北米タッグ王座を通算5回獲得した[4]

1969年にカナダに戻り、バンクーバーのNWAオールスター・レスリングで活動。1970年10月9日にドン・レオ・ジョナサン1972年2月7日にマーク・ルーインからNWA太平洋岸ヘビー級王座を奪取した[5]。タッグではジン・キニスキービッグ・ジョン・クインのパートナーとなり、NWAカナディアン・タッグ王座を再三獲得している[6]

1973年より再びセントラル・ステーツ地区に参戦して、以降1980年代にかけて同地区に定着。1973年10月11日にはフラッグシップ・タイトルであるNWAセントラル・ステーツ・ヘビー級王座をハーリー・レイスから奪取[7]。その後もレイス(1974年8月1日)、マイク・ジョージ1976年4月10日、同年9月5日、1980年10月23日)、ボブ・スウィータン1977年10月30日、1981年12月14日)、ジ・アサシン(1980年2月4日)、キラー・カール・コックス(1980年8月16日)、デューイ・ロバートソン1983年5月12日)、ビル・ダンディー1987年2月27日)らを破り同王座を獲得するなど、戴冠歴は通算20回におよぶ[7]

タッグマッチでは、1974年2月28日にロード・アル・ヘイズと組んでジョージ&ジム・ブランゼル1978年10月14日にはスウィータンをパートナーにジェシー・ベンチュラ&タンク・パットンから同地区版のNWA世界タッグ王座を奪取[8]。セントラル・ステーツ・タッグ王座には、1980年3月20日にディック・マードックとのコンビでブルーザー・ブロディ&アーニー・ラッド、同年6月18日にもパット・オコーナーと組んでタカチホ&パク・ソン1984年12月9日にはマーティ・ジャネッティを従えてジプシー・ジョー&ミスター・ポーゴを下すなど、通算10回戴冠した[9]

また、同地区ではブッキング業務も担当し、NWAの基幹団体「セントラル・ステーツ・レスリング」の番頭格となってボブ・ガイゲルをサポート。日本へは1973年2月に全日本プロレスに初参戦しており、以降もNWAのエージェント兼任の中堅外国人選手として、1985年3月まで6回に渡って来日した。なお、1986年4月20日にミネアポリスメトロドームで開催されたAWAのビッグイベント "WrestleRock" ではジャイアント馬場とシングルマッチで対戦している[10]

WWFの全米侵攻に伴いプロレスリング・ビジネスのテリトリー制が崩壊し、アライアンスとしてのNWAが事実上解体した1980年代後半からは、アメリカを離れ故郷のカナダにて活動。ノバスコシアニューブランズウィックなど大西洋岸のマリタイム地区を拠点とするアトランティック・グランプリ・レスリングでは、海外武者修行中だったマサ・チョーノこと蝶野正洋をパートナーに、1988年7月にレオ・バーク&キューバン・アサシンを破ってAGPW北米タッグ王座を獲得している[11]カルガリースタンピード・レスリングではリック・バレンタインこと甥のケリー・ブラウン英語版[12]とコンビを組み、1989年6月9日にクリス・ベノワ&ビーフ・ウェリントンからインターナショナル・タッグ王座を奪取した[13]

その後はウィニペグのインディー団体WFWAの運営に携わりつつ、レスラーとしても1992年頃までリングに上がり、クリス・ジェリコランス・ストームドン・キャリスなど当時の若手選手とも対戦[14]。彼らの育成に尽力した。

1996年に心臓発作を起こしてプロレス業界から引退し、往時の主戦場セントラル・ステーツ・レスリングの本拠地だったカンザスシティにてカジノの警備員に転じた[2][3]1997年2月5日、58歳で死去[2][3]

得意技

獲得タイトル

マディソン・レスリング・クラブ
セントラル・ステーツ・レスリング
NWAオールスター・レスリング
アトランティック・グランプリ・レスリング
スタンピード・レスリング

脚注

  1. ^ a b c 『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P52(2002年、日本スポーツ出版社
  2. ^ a b c d Bulldog Bob Brown’s 33 year run”. Slam Wrestling (1999年8月30日). 2011年11月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g "Bulldog" Bob Brown”. Online World of Wrestling. 2011年11月20日閲覧。
  4. ^ a b NWA North American Tag Team Title [Central States]”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  5. ^ a b NWA Pacific Coast Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  6. ^ a b NWA Canadian Tag Team Title [Vancouver]”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  7. ^ a b c NWA Central States Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  8. ^ a b NWA World Tag Team Title [Central States]”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  9. ^ a b NWA Central States Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  10. ^ AWA Wrestlerock”. The Smart Marks.com. 2011年11月20日閲覧。
  11. ^ a b AGPW North American Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  12. ^ "Pitbull" Kerry Brown”. Online World of Wrestling. 2011年11月20日閲覧。
  13. ^ a b Stampede Wrestling International Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年11月20日閲覧。
  14. ^ Wrestlers Database: Bob Brown”. Cagematch.net. 2011年11月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボブ・ブラウン (プロレスラー)」の関連用語

ボブ・ブラウン (プロレスラー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボブ・ブラウン (プロレスラー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボブ・ブラウン (プロレスラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS