ホルムスク周辺鉄道駅の現況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホルムスク周辺鉄道駅の現況の意味・解説 

ホルムスク周辺鉄道駅の現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 15:54 UTC 版)

真岡駅 (樺太)」の記事における「ホルムスク周辺鉄道駅の現況」の解説

ソ連時代ホルムスク本土サハリン島内の中継拠点役割担い鉄道輸送体系日本時代から大きく変化した西岸動力車基地であるホルムスク機関区(旧真岡機関区)に隣接するホルムスク=セヴェルヌイ駅(旧北真岡駅, ст. Холмск-Северный, ホルムスク北駅)は、駅正面ソ連漁業船団基地設けられた。ソ連崩壊後、港はサハリンプロジェクト資機材荷揚げ拠点港に再整備され、同駅と貨物線直結しコンテナ基地設けられた。また1997年のシャフタ=サハリンスカヤ─ホルムスク=ソルチローヴォチヌイ間旅客列車運行休止以降は、ホルムスクからユジノサハリンスクチェーホフ=サハリンスキー(旧野田駅)およびトマリ(旧泊居駅)に向かう旅客列車始発駅となっている。 一方ポリャーコヴォ駅(旧手井駅)は、1973年ワニノ・ホルムスク鉄道連絡船就航にともないホルムスク海洋貿易港連絡船桟橋に至るホルムスク操車場開設され鉄道連絡船島内各地発着貨物列車中継する貨物拠点駅となり、1991年には操車場合わせてホルムスク=ソルチローヴォチヌイ駅(ст. Холмск-Сортировочный, ホルムスク操車場駅)に改称したこうした中、ホルムスク=ユージヌイ駅は拠点としての機能失ってローカル駅に転落したソ連末期には日本時代駅本屋使用されなくなって荒廃し1992年解体された。取り壊し直前には、廃墟化した駅本屋内に立ち入った日本人旅行者により、多数日本時代鉄道資料持ち出され、その多くがのちに東海旅客鉄道JR東海)に寄贈された。 日本時代真岡駅 解体直前ホルムスク=ユージヌイ駅本屋1992年駅本屋解体前ホルムスク=ユージヌイ駅構内1992年

※この「ホルムスク周辺鉄道駅の現況」の解説は、「真岡駅 (樺太)」の解説の一部です。
「ホルムスク周辺鉄道駅の現況」を含む「真岡駅 (樺太)」の記事については、「真岡駅 (樺太)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホルムスク周辺鉄道駅の現況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホルムスク周辺鉄道駅の現況」の関連用語

ホルムスク周辺鉄道駅の現況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホルムスク周辺鉄道駅の現況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真岡駅 (樺太) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS