ペプチド基のシス/トランス異性体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペプチド基のシス/トランス異性体の意味・解説 

ペプチド基のシス/トランス異性体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:49 UTC 版)

ペプチド結合」の記事における「ペプチド基のシス/トランス異性体」の解説

窒素原子上の孤立電子対大きく非局在化することで、ペプチド基は部分二重結合英語版特性を持つ。この部分二重結合によって、アミド基平面的になり、シス型またはトランス型異性体存在するタンパク質アンフォールド(展開)状態では、ペプチド基は自由に異性化して両方異性体採用することができるが、しかし、フォールド状態では、各位置で単一異性体しか採用されない(まれな例外を除く)。ほとんどのペプチド結合では、トランス型圧倒的に好まれるトランス型シス型の比は約1000:1)。ただし、X-Proペプチド群の比率は、約30:1の割合存在する傾向がある。これは、おそらくプロリン(Pro)の C α {\displaystyle \mathrm {C^{\alpha }} } 原子と C δ {\displaystyle \mathrm {C^{\delta }} } 原子の間の対称性により、シス型トランス型異性体エネルギーがほぼ等しくなるためと考えられる下図参照)。 ペプチド基( C α − C ′ − N − C α {\displaystyle C^{\alpha }-C^{\prime }-N-C^{\alpha }} の4つ原子定義される)に関連する二面角を ω {\displaystyle \omega } とし、シス型異性体シンペリプラナー配座)では ω = 0 ∘ {\displaystyle \omega =0^{\circ }} 、トランス型異性体アンチペリプラナー配座)では ω = 180 ∘ {\displaystyle \omega =180^{\circ }} となる。アミド基は、シス型トランス型の間でC'-N結合中心に、ゆっくりではあるが異性化することができる(室温で τ ∼ {\displaystyle \tau \sim } 20秒)。遷移状態 ω = ± 90 ∘ {\displaystyle \omega =\pm 90^{\circ }} では、部分二重結合切断する必要があるため、その活性化エネルギーは約80 kJ/mol(20kcal/mol)となる。ただし、ペプチド基を疎水性環境配置したり、X-Proペプチド基の窒素原子水素結合供与するなど、単結合型に有利な変化与えることで、活性化エネルギー下げる(異性化触媒する)ことができる。活性化エネルギー低下させるこれらの2つメカニズムどちらもX-Proペプチド結合シス-トランス異性化を触媒する天然酵素であるペプチジルプロリルイソメラーゼ(PPIases)にも見られる立体配座タンパク質フォールドは、通常シス-トランス異性化(10-100秒)よりもはるかに速い通常10-100ミリ秒)。いくつかのペプチド基の非天異性体は、立体配座フォールディング大きく混乱させ、天然異性体到達するまでフォールディング遅らせたり妨げたりする。しかし、すべてのペプチド基が同じようフォールディング影響与えるわけではなく、他のペプチド基の非天異性体フォールディングに全く影響与えないこともある。

※この「ペプチド基のシス/トランス異性体」の解説は、「ペプチド結合」の解説の一部です。
「ペプチド基のシス/トランス異性体」を含む「ペプチド結合」の記事については、「ペプチド結合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペプチド基のシス/トランス異性体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペプチド基のシス/トランス異性体」の関連用語

ペプチド基のシス/トランス異性体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペプチド基のシス/トランス異性体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペプチド結合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS