ベルナール・トゥブラン=ミシェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > フランスの映画監督 > ベルナール・トゥブラン=ミシェルの意味・解説 

ベルナール・トゥブラン=ミシェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 16:22 UTC 版)

ベルナール・トゥブラン=ミシェル
Bernard Toublanc-Michel
生年月日 (1927-12-06) 1927年12月6日
没年月日 (2023-09-22) 2023年9月22日(95歳没)
出生地 フランス ロワール=アトランティック県アンスニ
国籍 フランス
テンプレートを表示

ベルナール・トゥブラン=ミシェルBernard Toublanc-Michelベルナール・T・ミシェル Bernard T. Michelとも、1927年12月6日 - 2023年9月22日[1])は、フランス映画監督である。女優イザベル・アジャーニの発見者として知られる。

来歴・人物

1927年12月6日、フランス・ロワール=アトランティック県アンスニに生まれる。

1955年、27歳のときに短篇映画『Âmes d'argile』を初監督する。翌1956年から、ヴェテラン監督アンドレ・ユヌベルの『Mannequins de Paris』や、ジョルジュ・ルーキエ監督の『S.O.S. Noronha』(主演ジャン・マレー1957年)の助監督として働き始める。とくにルーキエ監督の同作では、4歳下でおなじように習作短篇を撮りはじめていたジャック・ドゥミもおなじ助監督チームだった。同年、かつて短篇の音楽を頼んだジョルジュ・ドルリューが参加している、おなじくジャン・マレー主演、ピエール・カスト監督の『ポケットの中の愛』の助監督につき、アレクサンドル・アストリュックら『カイエ・デュ・シネマ』系の人脈が深まる。

1961年、ジャック・ドゥミは長篇デビュー作『ローラ』を撮り、彼の妻アニエス・ヴァルダも『5時から7時までのクレオ』を撮り、そのどちらにも助監督として参加し、現場を支える。翌1962年、『クレオ』にカメオ出演していたジャン=リュック・ゴダールアンナ・カリーナ夫妻(当時)の映画『女と男のいる舗道』の助監督につく。また同年には習作短篇『Le Champ du possible』を撮る。

ゴダールを『勝手にしやがれ』で世に出したヴェテラン映画プロデューサージョルジュ・ド・ボールガールが、1964年、新人によるオムニバス映画を製作することになり、ドゥミとヴァルダ作品を支えた縁で目にとまり、気鋭の若手5人のひとりに選ばれた。『キス! キス! キッス!』(旧題『接吻! 接吻! 接吻!』)がその作品だが、他の4人の監督はベルトラン・タヴェルニエ、ジャン=フランソワ・オーデュロイ、シャルル・L・ビッチクロード・ベリであった。なかでもシャルル・L・ビッチはゴダールの『女と男のいる舗道』でともに仕事をした撮影助手であった。こうしてトゥブラン=ミシェルは商業監督デビューを果たす。

つづいて同年、『女と男のいる舗道』をプロデュースしたピエール・ブロンベルジェ製作『La Difficulté d'être infidèle』(日本未公開)で長編映画デビューを果たす。同作は、ベルリン国際映画祭に出品され、賞は逃したものの、金獅子賞にノミネートされるにいたった。翌1965年ジャック・バラティエと共同監督で『L'Or du duc(公爵の黄金)』を発表、そしてその年の暮れに、ゴダールが、初のアナトール・ドーマン製作のもとに撮影に入るというシネマ・ヴェリテ的新作『男性・女性』に、バラティエとともにふたりでいっしょに助監督につくことにした。ヴァルダの『クレオ』の相手役アントワーヌ・ブルセイエをカメオ出演させるなど、ゴダールの新境地に対して、ヌーヴェルヴァーグらしさを加えることに貢献した。

その後も順調に劇場用長編映画を撮り、1970年、『小さな木炭商 Le Petit Bougnat』(日本未公開)の主演級に当時15歳のまったくの新人女優イザベル・アジャーニを抜擢。その後彼女はニナ・コンパネーズ監督のデビュー作『夏の日のフォスティーヌ』(1971年)や、クロード・ピノトーの作品やテレビ映画に出演、1975年フランソワ・トリュフォー監督の『アデルの恋の物語』で花開く。

ロングランしたのは彼のスリラー映画『Le malin plaisir』(日本未公開、1975年)で、同作中で、若い作家(ジャック・ヴェベール)が捕らわれ、犯人の女性4人組(クロード・ジャド、アニー・デュプレー、マリー・マルケら)は自由の身である、という話だ[2]

1970年代後半から1990年代初頭まではテレビ映画で活動を続けていた。現在は高齢のためか新作は見ることがなくなった。日本で商業公開された作品は初期オムニバスのみだが、シャルル・L・ビッチ同様、知られざるヌーヴェルヴァーグの生き証人のひとりである。

2023年9月22日死去、96歳没[1]

フィルモグラフィー

監督

助監督

  1. ^ a b Monsieur Bernard Toublanc-Michel”. www.ouest-france.fr (2023年9月26日). 2023年10月1日閲覧。
  2. ^ 独語版Wikipedia「Bernard Toublanc-Michel」の項の記述による。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルナール・トゥブラン=ミシェル」の関連用語

ベルナール・トゥブラン=ミシェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルナール・トゥブラン=ミシェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルナール・トゥブラン=ミシェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS