ヘリウム・ネオンレーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘリウム・ネオンレーザーの意味・解説 

ヘリウムネオンレーザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
射出装置
射出される様子
ヘリウムネオンレーザーのスペクトラム

ヘリウムネオンレーザーとは、ヘリウムネオンの混合気体を媒質としたレーザーのこと。

歴史

1960年、ベル研究所のAli Javanがヘリウムネオン気体レーザーの発振に成功。連続光として発振する当時初めてのレーザーだった。1963年、Spectra Physics社がHe-Neレーザーの販売開始。2000年代初頭までは汎用性のある唯一の可視光レーザーとして広く使用されてきたが、可視域半導体レーザーの普及に伴い使われなくなった。

特徴

気体レーザーの中でも中性原子レーザーの代表例。レーザーの中では比較的出力が小さい。
主に、632.8nmのNe線の赤色光の発振が見られる。 小型・安価であること、赤色の可視光であることからレーザー装置の光軸調整に使われる。
ヘリウム:ネオン=10:1の混合気体による4準位レーザー。 放電励起による二段階の光ポンピング法を使用している。

ヘリウムネオンレーザーと言えば赤色を指し、波長は632.8nmと言われているが、正確には 632.816nmである。

赤(632.816nm)以外にも、緑(543.365nm)、黄色(593.932nm)、オレンジ(611.802nm)、近赤外(1523nm、3391nm) があるが一般的ではない。

参考文献

  • 「レーザー物理入門」霜田光一著 岩波書店
  • 「光化学のためのレーザー分光・非線形分光法」山崎巌著 講談社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリウム・ネオンレーザー」の関連用語

ヘリウム・ネオンレーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリウム・ネオンレーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリウムネオンレーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS