heydayとは? わかりやすく解説

heyday

別表記:ヘイデイ

「heyday」の意味・「heyday」とは

「heyday」とは、個人組織物事が最も活気があり、力強さ影響力頂点達していた時期を指す英単語である。その起源16世紀の英語で、元々は「快活さ」や「活気」を意味する言葉として使われていた。現代では、主に「全盛期」や「黄金時代」を意味する言葉として認識されている。

「heyday」の発音・読み方

「heyday」の発音は、IPA表記では/heɪdeɪ/となる。日本語カタカナ表記では「ヘイデイ」が最も近い。ただし、発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特に注意する要はない。

「heyday」の定義を英語で解説

英語での「heyday」の定義は"The period of a person's or thing's greatest success, popularity, activity, or vigor."となる。これは「人や物事が最も成功し人気があり、活動的で、力強かった時期」という意味である。

「heyday」の類語

「heyday」の類語としては、「prime」、「peak」、「zenith」、「apex」などが挙げられる。これらの単語全て最高点」や「頂点」を意味し、「heyday」同様に個人物事の最も活気がある時期を指す。

「heyday」に関連する用語・表現

「heyday」に関連する用語表現としては、「past one's prime」(全盛期過ぎた)、「in one's prime」(全盛期にある)などがある。これらは「heyday」が指す「全盛期」に対する状態を表す表現である。

「heyday」の例文

1. "The heyday of the steam train was in the early 20th century."(蒸気機関車全盛期20世紀初であった。)
2. "In its heyday, the company was the largest manufacturer in the country."(その会社全盛期には、国内最大製造業者であった。)
3. "The city had seen better days, its heyday long past."(その都市より良い日々見ており、全盛期はとっくに過ぎ去っていた。)
4. "The actress is still in her heyday."(その女優はまだ全盛期にある。)
5. "The heyday of disco was in the 1970s."(ディスコ全盛期1970年代であった。)
6. "He was a leading figure in the heyday of the British Empire."(彼はイギリス帝国全盛期主要な人物であった。)
7. "The heyday of this technology is yet to come."(この技術全盛期はまだこれからである。)
8. "The heyday of the Roman Empire lasted several centuries."(ローマ帝国全盛期は数世紀わたった。)
9. "In the heyday of his career, he was unbeatable."(彼のキャリア全盛期には、彼は無敵であった。)
10. "The heyday of jazz was in the 1920s and 1930s."(ジャズ全盛期1920年代と1930年代であった。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「heyday」の関連用語

heydayのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



heydayのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS