プロ将棋での振り駒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロ将棋での振り駒の意味・解説 

プロ将棋での振り駒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 14:16 UTC 版)

振り駒」の記事における「プロ将棋での振り駒」の解説

プロ将棋の棋戦であらかじめ先後決まっていない対局においては対局者代わりに記録係振り駒を行う。タイトル戦では、対局開催地の市町村長主催・協賛社の代表が振り駒を行うこともある。将棋電王戦のように、振り駒自体を(棋戦概要発表合わせて一つイベントとするケースもあった。第3期から第5期までの叡王戦七番勝負では、対局者持ち時間を選ぶという規定のため、事前に振り駒が行われた。 記録係盤上並べられ上座側の歩兵を5取って上座側の対局者振り歩先であることを宣言確認)する。そして両手の中で歩兵激しく振り混ぜて、盤の近くで畳の上放り投げるタイトル戦振り駒では、畳の上風呂敷のような布を敷きその上に駒が落ちるように振ることが多い。ただし、布の外に落ちた駒も数える。表(歩)の枚数多ければ上座側の対局者先手、裏(と金)が多ければ下座側の対局者先手となる。 番勝負における振り駒 タイトル戦などの番勝負では振り駒第1局最終局で行われ第1局での振り駒結果以降日程最終局を除く)での手番の先後交互に決定される。つまり、第1局先手となった側が第3局以降奇数番目の対局先手番となり、第1局後手となった側が第2局以降偶数番目の対局先手番となる。したがって途中局では振り駒行わない番勝負勝敗が決まらず最終局が実施される場合には、最終の手番の先後当日振り駒決定される

※この「プロ将棋での振り駒」の解説は、「振り駒」の解説の一部です。
「プロ将棋での振り駒」を含む「振り駒」の記事については、「振り駒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ将棋での振り駒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ将棋での振り駒」の関連用語

1
8% |||||

プロ将棋での振り駒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ将棋での振り駒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS