プルデンシャル‐タワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 高層ビル > 東京都の超高層ビル > プルデンシャル‐タワーの意味・解説 

プルデンシャル‐タワー【Prudential Tower】

読み方:ぷるでんしゃるたわー

プルデンシャルセンター


プルデンシャルタワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 12:59 UTC 版)

プルデンシャルタワー
プルデンシャルタワーの外観
2012年10月
情報
用途 賃貸オフィスビル・賃貸マンション・店舗[1]
設計者 大成建設設計本部[1]
施工 大成建設[1]
建築主 ロックウッド・ベンチャー・ワン・エルエルシー[1]
構造形式 S造、一部SRC造RC造[1]
敷地面積 8,156.92 m² [1]
建築面積 3,478.86 m² [1]
延床面積 76,584.96 m² [1]
階数 地上38階・塔屋1階・地下3階[1]
高さ 158.35m[1]
エレベーター数 15基[1]
戸数 125戸[2]
駐車台数 198台[1]
着工 1999年6月[2]
竣工 2002年11月28日[1]
所在地 100-0014
東京都千代田区永田町二丁目13番10号
座標 北緯35度40分32.9秒 東経139度44分19.3秒 / 北緯35.675806度 東経139.738694度 / 35.675806; 139.738694 (プルデンシャルタワー)座標: 北緯35度40分32.9秒 東経139度44分19.3秒 / 北緯35.675806度 東経139.738694度 / 35.675806; 139.738694 (プルデンシャルタワー)
テンプレートを表示

プルデンシャルタワーは、東京都千代田区永田町にある超高層ビルディングである。第46回BCS賞受賞[3]

概要

2002年平成14年)、外堀通りに沿い開業した職住一体の超高層ビルである[4]

1 - 2階がレストランなどの店舗、下層部の3 - 24階がオフィス、上層部の26階以上がプルデンシャルタワーレジデンスと呼ばれる賃貸マンションおよび別棟の2階建てプルデンシャルプラザで構成される。総事業費は700億円[4]

オフィス部分には、プルデンシャル生命保険本社をはじめ、プルデンシャル・ファイナンシャルグループのジブラルタ生命保険等が入居する。

プルデンシャルタワーレジデンスは、エントランスはオフィスとは別に確保。一般賃貸住宅と家具付き賃貸住宅のサービスアパートメントで構成され、外国人ビジネスマンをターゲットに、総戸数125戸の内約7割の85戸をサービスアパートメントとした[5]

プルデンシャルプラザには、スポーツクラブNAS赤坂が入った。

ホテルニュージャパンの跡地に建てられたことから、惨劇を2度と繰り返さないために「早期火災感知システム」「加圧防排煙システム」「屋上にヘリコプターホバリングスペース」を備えたほか、オフィスと住居を連結する25階部分に「空中一時避難待機スペース」を設け、さらには自家用発電の設備や地下1階に防災備蓄倉庫も設置して、安全性を含め万全の体制を完備している[6]

歴史

この地にはかつて、1936年の二・二六事件の反乱部隊が宿所としていた赤坂の日本料亭「幸楽」が存在しており、これを小沢専七郎が1943年に買い取り、大日本防空食糧会社の本社としていた。これは被災して終戦後は米軍に売却された。のち、藤山コンツェルンを設立母体として、1960年昭和35年)、ホテルニュージャパンが開業した。だが、コンツェルン2代目の藤山愛一郎の政界進出や、新規事業等の不振から藤山コンツェルンは衰退を余儀なくされた。このため、横井英樹率いる東洋郵船がホテルニュージャパンを買収した。

社長に就任した横井は施設の陳腐化や経営ノウハウの乏しさから経営難となっていたニュージャパンを立て直そうと、人員の整理や経費削減といった徹底した合理化策を打ち出す。このため安全対策予算もなおざりとなり、結果として、1982年(昭和57年)2月8日に33人の死者を出した火災が発生、ニュージャパンは営業禁止処分を受けて廃業した。なお、横井は業務上過失致死傷罪に問われ、最高裁禁錮3年の実刑判決が確定し、収監された。

テナントのニューラテンクォーター1989年(平成元年)まで営業が継続されたものの、跡地の買い手がなかなかつかず、ニュージャパンとそのオーナーである横井の債権者として差し押さえ千代田生命保険の関連会社が1995年(平成7年)に自己競落し、翌年6月にタワー建設に着手した[7]

しかし、2000年(平成12年)秋に千代田生命が経営破綻。同社はAIGがスポンサーとなりAIGスター生命保険[注 1]となったが、当時建設中だったタワーについてはプルデンシャル生命保険と森ビルの共同出資した会社が買い取り、完成させた[7]

主なテナント

ビル周辺

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ 2007年に発生したサブプライムローンの影響によるAIG経営破綻により、2011年以降は偶然にもプルデンシャル・ファイナンシャルグループとなっている。詳細はAIGスター生命保険参照。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『近代建築』 2003年04月号 p.42
  2. ^ a b 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2003年2月号 p.62
  3. ^ 第46回受賞作品(2005年)プルデンシャルタワー”. 一般社団法人日本建設業連合会. 2019年10月20日閲覧。
  4. ^ a b 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2003年2月号 p.60
  5. ^ 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2003年2月号 p.62
  6. ^ 『リアルエステートマネジメントジャーナル』2003年2月号 p.61
  7. ^ a b 「ホテルニュージャパン跡地にビル完成」『朝日新聞』夕刊 2002年12月16日

外部リンク


プルデンシャルタワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 14:10 UTC 版)

プルデンシャル生命保険」の記事における「プルデンシャルタワー」の解説

プルデンシャルタワーも参照のこと 本社があるプルデンシャルタワー(東京都永田町)は、大火災起こしたホテルニュージャパン跡地にある。千代田生命保険建設中だったものを、同社経営破綻により買収し2002年12月完成させた。国会議事堂近くにあり、日本テレビ系列働きマン」のロケにも使われた。2004年7月には、仙台市泉区紫山にドライデン・カスタマーセンターを設立保険契約関連書類の処理や、コールセンター含めた総合的な保険事務センターとなっている。日本展開している外資系生命保険会社の中で本社ビル所有しているのは2019年12月時点において同社のみとなっている。

※この「プルデンシャルタワー」の解説は、「プルデンシャル生命保険」の解説の一部です。
「プルデンシャルタワー」を含む「プルデンシャル生命保険」の記事については、「プルデンシャル生命保険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プルデンシャル‐タワー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プルデンシャル‐タワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルデンシャル‐タワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルデンシャルタワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプルデンシャル生命保険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS