プジョー104とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > プジョーの車種 > プジョー104の意味・解説 

プジョー・104

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 14:44 UTC 版)

104(1976年以降)
104ZSクーペ

プジョー・104Peugeot 104 )は、フランス自動車会社であるプジョー1972年から1988年まで生産した大衆車である。シトロエンLNヴィザタルボ・サンバ姉妹車に当たる。

概要

プジョー初の3桁数字が「1」から始まるボトムレンジモデルとして開発され、同じ1972年にデビューしたルノー・5と同クラスで競合した。トランスアクスルの上に横置きエンジンを重ねたイシゴニス式前輪駆動車であることは兄貴分の204と同様である。ピニンファリーナのデザインになるボディは初の2ボックスとなったが、当初はバックドアではなく独立したトランクリッドを持つ4ドアセダンのみで登場した。車体寸法は全長×全幅×全高=3,580 mm×1,520 mm×1,390 mmであった。

エンジンは204と同系列の全アルミ合金製の直列4気筒SOHCであるが、シリンダーブロックは後方へ72°も傾けて搭載されている。水平近くまで倒されたエンジン上部はスペアタイヤの収納場所に充てられている。排気量は204より100 cc小さい954 ccで、最高出力46 PS/6,000 rpmを発揮した。 1976年にはバックドアを設けた5ドアセダンのGLSを追加発表し、エンジンも204と同じ1,123 cc 50 PS/4,800 rpmに拡大された。更に1979年には1,200 cc/1,400 ccもラインナップされた。1983年には205が登場したが、「105」は欠番のまま104が1988年まで16年間にわたって継続生産され、累計生産台数は1,624,992台に達した。後継モデルは生産中止から3年後の1991年に登場した106となる。

クーペ

104クーペ1973年に追加されたが、204/304クーペのようなスポーティーモデルと言うより、ルノー5と直接対決するためのより小型の3ドアハッチバックという性格であった。全高はセダンと変わらず、ホイールベースが短縮され、全長×全幅×全高は3,370 mm×1,520 mm×1,360 mmとなった。1975年には1,360 cc 80 PS/5,800 rpmエンジンを持つスポーツモデルのZSも追加された。

兄弟車種

104は当初純粋なプジョー車として開発されたが、プジョーが1974年シトロエンを吸収合併し持株会社「PSA・プジョーシトロエン」(当初は単にPSAと呼称=Peugeot Société Anonyme)を設立、さらに1979年クライスラー UK(旧ルーツ・グループ)及びシムカ)を傘下に収めると、両社のベーシックカーのベースモデルとして104が使われることになった。1975年デビューのシトロエン・LN1978年発売のヴィザ1981年登場のタルボ・サンバはいずれも104のフロアパンを用いた姉妹車である。

なお、ヴィザ(GT)とサンバ(カブリオレ)は、当時インポーターであった西武自動車販売によって日本にも輸入されたが、104は正規輸入されることなく終わった。

参考文献

関連項目

  1. ^ http://pepopolis.blogspot.com/2015/08/los-peugeot-que-no-fueron-el-802-v8.html




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プジョー104」の関連用語

プジョー104のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プジョー104のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプジョー・104 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS