ブラジル_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラジル_(映画)の意味・解説 

ブラジル (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 00:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブラジル
Brazil
映画のポスター
監督 ジョセフ・サントリー英語版
脚本 フランク・ギル・Jr
ローラ・カー
原案 リチャード・イングリッシュ
出演者 ティト・グィザー英語版
ヴァージニア・ブルース
ロバート・リヴイングストン英語版
ヘンリー・ダ・シルヴァ
エドワード・エヴェレット・ホートン英語版
ヴェロス&ヨランダ英語版
音楽 ウォルター・シャーフ
アリー・バーローゾ
撮影 ジャック・マータ
編集 フレッド・アレン
配給 リパブリック・ピクチャーズ
公開 1944年11月30日
1949年9月6日
上映時間 91分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
テンプレートを表示

ブラジル』(Brazil, 別題: Stars and Guitars )は、1944年のアメリカ合衆国ミュージカルコメディ映画である、

キャスト

ノミネート

部門 結果
アカデミー賞[1] ミュージカル音楽賞 ウォルター・シャーフ ノミネート
歌曲賞 "Rio de Janeiro" - アリー・バーローゾ(作曲)、ネッド・ワシントン(作詞) ノミネート
録音賞 ダニエル・J・ブルームバーグ英語版 ノミネート

参考文献

  1. ^ The 17th Academy Awards (1945) Nominees and Winners”. oscars.org. 2014年3月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年8月15日閲覧。

外部リンク


ブラジルの映画

(ブラジル_(映画) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 10:04 UTC 版)

ブラジルにリュミエール式カメラを導入したイタリア人・アフォンソ・セグレト、1890年

ブラジルの映画(ブラジルえいが、ポルトガル語:Cinema do Brasil)は、ブラジルの資本と人材によって製作された映画である。本項ではブラジル合衆国時代から現在のブラジル連邦共和国までの映画産業、および映画史について述べる。

歴史

黎明期

ブラジルの映画は19世紀末にその歴史を遡る[1]1896年(明治29年)7月8日リオデジャネイロのオウヴィドル街で、フランスリュミエール兄弟の映画の興行が行なわれたのが最初である[2]1898年(明治31年)6月には、イタリアから移住したアフォンソ・セグレトによって、ブラジルで最初の映像として、グアナバラ湾の実景が撮影された[2]。スペインから移住したフランシスコ・セハドールが、最初の映画館チェーンを築いた[2]

1908年(明治41年)、最初の劇映画『アナスタシオ爺さんの旅行』(Nhô Anastácio Chegou de Viagem)が製作、公開された[2]

1913年(大正2年)にフランチェスコ・サントスによって最初の長編映画『パナオスの犯罪』が製作された[3]。1925年(大正14年)にはサンパウロシネクラブが創設され、1930年代にはブラジルサイレント映画で最も高く評価されている[4]マリオ・ペイショト監督の『限界』(1931)が製作された。ブラジルのサイレント映画はウンベルト・マウロ、アデマル・ゴンザーガ共同監督の『残酷な首枷』(1933)によって最後を迎えた。

トーキーの時代

1930年代には、アデマル・ゴンザーガ監督、カルメン・ミランダ主演の『アロー・アロー・ブラジル』(1934)が国際的に成功した[4]

1940年代から1950年代にかけてはハリウッド映画が国内で影響力を保った[5]。1941年(昭和16年)、映画製作会社アトランティダ・シネマトグラフィカが設立される[2]。1949年(昭和24年)には、映画製作会社ヴェラ・クルス映画社がサンパウロに設立されるが、1954年(昭和29年)には破産する[2]

1950年代には国際的に評価を集めたリマ・バヘット監督の『カンガセイロ』(1952)や、後のシネマ・ノーヴォ運動に繋がるネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督の『リオ40度』(1955)などが製作された。しかし、国産映画に比べてハリウッド映画の影響力は圧倒的だった[6]

新映画運動

1960年代に入るとキューバ革命フランスヌーヴェルヴァーグイタリアネオレアリズモの影響により、ラテンアメリカ映画の新時代が始まった[7]。リオデジャネイロの若者の間に興った映画運動であるシネマ・ノーヴォは、三期に分けられ、それぞれ1960年からブラジル・クーデタ勃発の1964年までが第一期、1964年から軍政令第五号発令の1968年までが第二期、1968年からシネマ・ノーヴォ終焉の1972年までが第三期となる[5]。シネマ・ノーヴォ運動からは、ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督の『乾いた生活』(1963)、『わたしが食べたフランス人』(1970)、ルイ・ゲーハ監督の『銃』(1963)、『神々と死者』(1970)、グラウベル・ローシャ監督の『太陽の地の神と悪魔』(1964)、『狂乱の大地』(1967)、『アントニオ・ダス・モルテス』、パウロ・セーザル・サラセニ監督の『挑戦』(1965)、グスターヴォ・ダリ監督の『勇ましい勇士』、ジョアキン・ペドロ・デ・アンドラーデ監督の『マクナイーマ』(1969)などが製作された。

1970年代以降

1976年(昭和51年)、サンパウロ国際映画祭が開始される。

シネマ・ノーヴォ運動終焉の後は、ジョゼ・デ・アレンカール原作、ジョルジェ・ボダンスキ監督の『イラセーマ』(1974)、ジョルジェ・アマード原作、ブルーノ・バレット監督の『ドナ・フロールとふたりの夫』(1976)、『ガブリエラ』(1984)、グラシリアーノ・ラモス原作、ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス監督の『牢獄の思い出』(1983)、マヌエル・プイグ原作、エクトール・バベンコ監督の『蜘蛛女のキス』(1985)など文学作品を原作にしたものや、アマゾン開発問題を扱ったカルロス・ヂエギス監督の『バイバイ、ブラジル』(1979)、日本移民を扱ったチズカ・ヤマザキ監督の『ガイジン、自由への道』(1979)といった映画が製作された。

危機を乗り越えて

映画産業の危機を受けて1990年(平成2年)3月にフェルナンド・コーロル大統領によってブラジル映画配給公社が廃止され、一切の公的支援を廃止、製作本数はゼロに失墜した[2]

1993年以降ブラジル映画は回復の様相を見せ[8]、ブルノ・バヘット監督の『クアトロ・ディアス』(1997)、ヴァルテル・サレス監督、フェルナンダ・モンテネグロ主演の『セントラル・ステーション』(1998)、カルロス・ヂエギス監督の『オルフェ』(1999)など、ブラジルから地球を半周した日本でも劇場公開された質の高い映画が製作された。

1995年の時点で、2000本の映画がブラジルで製作されていた[9]

2001年(平成13年)、ブラジル国立映画庁がリオデジャネイロに設立された。

おもな映画会社

おもな映画監督

おもな俳優

おもな映画

おもな映画祭

脚注

  1. ^ 住田(2000:158)
  2. ^ a b c d e f g 映画、駐日ブラジル大使館、2010年10月13日閲覧。
  3. ^ サドゥール/丸尾訳(1980:376)
  4. ^ a b 住田(2000:159)
  5. ^ a b 住田(2000:159-160)
  6. ^ サドゥール/丸尾訳(1980:378)
  7. ^ 住田(2000:160)
  8. ^ 住田(2000:164)
  9. ^ 住田(2000:157)
  10. ^ Afonso Segreto - IMDb(英語), 2010年10月14日閲覧。
  11. ^ Jorge Bodanzky - IMDb(英語), 2010年10月14日閲覧。

参考文献

  • G・サドゥール 著、丸尾定 訳『世界映画史I』(1980年12月第二版)みすず書房東京 
  • 住田育法「ブラジルの映画」、『ブラジル学を学ぶ人のために』所収、富野幹雄、住田育法編、2002年7月。

関連項目

外部リンク


「ブラジル (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラジル_(映画)」の関連用語

ブラジル_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラジル_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラジル (映画) (改訂履歴)、ブラジルの映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS