グアナバラ湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グアナバラ湾の意味・解説 

グアナバラ湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 04:57 UTC 版)

グアナバラ湾の衛星写真

グアナバラ湾: Baía de Guanabara)は、大西洋に面したブラジルの南東部、リオデジャネイロ州に位置し、南北方向に31km、東西方向では最も広い場所で28kmある。湾の西岸にはリオデジャネイロ、北岸にマジェー、東岸にはニテロイなどの都市が位置する。湾内には130以上の島々がある多島海である。湾の中央部にリオ・ニテロイ橋が掛けられており、車で横断できる。湾の面積はブラジル国内ではバイーア州にあるトードス・オス・サントス湾に次いで二番目に広い。

湾の入り口は西側をポン・ヂ・アスーカル、東側をPico do Papagaioの二つの岩山に挟まれており、幅が約1,5kmしかなく、そのためポルトガル人に発見された当初は大きな川の河口と誤認された[1]。「グアナバラ」の名称はトゥピ・グアラニー語族で「海が奥まった所」を意味する(goanã-pará)に由来する。

湾の北東部、マジェーからグアピミリン、サンゴンサロの北部にかけてはマングローブが広がるなど比較的豊かな自然が残されているものの、それ以外の場所では湾沿いに都市域が広がっている。また、ドゥケ・デ・カシアスには石油化学工場があるほか、同市には2012年に閉鎖されるまでラテンアメリカ最大規模のゴミ最終処分場といわれるジャルディングラマッチョがあるなど、環境への悪影響も問題視されている[2]。このほか、湾の周辺の自治体(市)における下水の処理率の低さが大きな問題となっており、2012年においては処理率100%のニテロイを除き、リオデジャネイロ(49%)、サンゴンサロ(9.8%)、ドゥケ・デ・カシアス(10.5%)、ノヴァ・イグアス(0.4%)、マジェー(0%)というように、極めて深刻な状況にあることがうかがえる[3]1990年代には米州開発銀行、日本政府(JICA)の協力により湾内の水質改善事業が始まったものの、未だ完全な浄化には至っておらず、人により捨てられたゴミが大量に放置されており、死骸テレビソファなどがあふれていて、地元生物学者から「巨大なトイレ」と呼ばれるありさまとなっている[4]

脚注

  1. ^ 「ラテンアメリカを知る事典」p454 平凡社 1999年12月10日新訂増補版第1刷 
  2. ^ 池永啓介・宇根道子「グアナバラ湾」『世界地名大事典―中南アメリカ』山田睦男、中川文雄、松本栄次編、朝倉書店、2014年12月
  3. ^ Instituto Trata Brasil(2012)" Benefícios Econômicos da Expansão do Saneamento à Sociedade dos Municípios da Baía de Guanabara"
  4. ^ “リオ五輪会場の湾は「巨大トイレ」、浄化作業進まず”. AFPBB News. (2014年8月6日). https://www.afpbb.com/articles/-/3022441 2014年11月8日閲覧。 

参考文献

池永啓介・宇根道子「グアナバラ湾」『世界地名大事典―中南アメリカ』山田睦男、中川文雄、松本栄次編、朝倉書店、2014年12月

座標: 南緯22度47分25秒 西経43度9分20秒 / 南緯22.79028度 西経43.15556度 / -22.79028; -43.15556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアナバラ湾」の関連用語

1
Niteroi デジタル大辞泉
76% |||||

2
ドゥケ‐デ‐カシアス デジタル大辞泉
76% |||||

3
フラメンゴ公園 デジタル大辞泉
76% |||||

4
十一月十五日広場 デジタル大辞泉
76% |||||

5
ポン・ジ・アスカル デジタル大辞泉
54% |||||






グアナバラ湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアナバラ湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアナバラ湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS