フリョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フリョウの意味・解説 

ふ‐りょう〔‐レフ〕【不漁】

読み方:ふりょう

漁で、獲物少ないこと。とれないこと。⇔大漁


ふ‐りょう〔‐レフ〕【不猟】

読み方:ふりょう

狩猟で、獲物少ないこと。⇔大猟


ふ‐りょう〔‐リヤウ〕【不良】

読み方:ふりょう

[名・形動

質・状態などがよくないこと。また、そのさま。「—な(の)品」「発育—」「天候—」

品行性質よくないこと。また、その人。「行状(ぎょうじょう)の—な(の)人」「—少年


阜陵Fu ling

フリョウ

県長舒邵

県人


涪陵Fu ling

フリョウ

霊帝劉宏時代に涪陵県は分割され永寧県設置された。

県令

県人


涪陵Fu ling

フリョウ

領城6
戸数不明
人口不明

もともと秦と国境地帯にあたり、秦の将軍司馬錯黔中郡とし、漢の時代になると都尉配置して守らせていた。山は険しく川も急である。山では大亀を捕ることができ、甲羅占卜をすることができる。人柄愚直勇気があり、学問をする者は少ない。獽族・族の民が多く住む。県では彼らにおもねり、訴訟になると必ず死人が出る。育てることはせず、丹・漆蜂蜜産出する。漢のとき赤甲軍はいつも彼らを兵として徴用し、諸葛亮も彼らから三千人を選抜し連弩士とし、彼らの家族ごと漢中移した豪族に徐巨という者があったが、延煕十三年(二五〇)に叛乱起こして車騎将軍鄧芝鎮圧された。そのほか徐・・謝・范氏がいたが、五千家を蜀に移住させて猟射官とした。体の弱い者は督将の韓某・蔣某らに預けて助郡軍としたが、督将らは彼らを私有し土地豪族になった晋の時代になると、連弩士らは馮翊郡蓮勺移されたが、彼らの性質剛直であったので生活習慣変えなかった。

太守龐宏

【領城】涪陵 / (丹興) / (漢平) / (永寧) / (漢髪) / (漢葭


府領

読み方:フリョウ(furyou)

所在 熊本県上益城郡甲佐町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリョウ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
96% |||||

フリョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS