フチコマの機能・装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フチコマの機能・装備の意味・解説 

フチコマの機能・装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 16:26 UTC 版)

多脚戦車」の記事における「フチコマの機能・装備」の解説

草薙素子指揮する部隊複数保有している思考戦車で、公安9課設立される前から運用されている。球形胴体部分に4本の脚部前方にはマニピュレータ付き腕部があり、後部には搭乗用のポッド付いている。胴部前方にはレンズ巨大な物と望遠用の物が一つずつ)やライト等が付いており、その下部レンズを眼とすると口にあたる部分)には短砲身が1本装着されており、グレネード発射できる砲身ガトリングガン等に換装することもできる腕部伸縮可能で、二対四脚歩行を行う他、タイヤ出して高速走行する事もできる。両腕機関銃装備しており、先の部分3本分かれ、物を掴むことができる。また、手のひらに当たる部分から有線通信用のケーブルが出る。操縦者乗るポッド後部にはワイヤー射出装置付いており、ぶら下がり空中移動などが可能。外装全域光学迷彩施されており、全体不可視化できる。標準時塗装作中でも安定せず、赤、水色グレーオリーブ唐草模様等のバリエーションがある。 バトー自分使用するフチコマを一機に限定しており、その機体には高価な天然オイル与えている。しかし、合成オイル比べ天然オイルは「低温で凍る」「ヒーターの熱でこげる」などトラブルが多い模様

※この「フチコマの機能・装備」の解説は、「多脚戦車」の解説の一部です。
「フチコマの機能・装備」を含む「多脚戦車」の記事については、「多脚戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フチコマの機能・装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フチコマの機能・装備」の関連用語

フチコマの機能・装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フチコマの機能・装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多脚戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS