フェラーリ360モデナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェラーリ360モデナの意味・解説 

フェラーリ・360モデナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 05:00 UTC 版)

フェラーリ・360モデナ
360モデナ
オープンモデルのスパイダー
概要
販売期間 1999年 - 2005年
デザイン ピニンファリーナ
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 2ドア クーペ
2ドア スパイダー
駆動方式 MR
パワートレイン
エンジン 3,586cc V型8気筒 40バルブ
最高出力 400PS/8,500rpm
最大トルク 38.0kg·m/4,750rpm
変速機 6速MT
6速セミAT(F1マチック)
車両寸法
ホイールベース 2,600mm
全長 4,477mm
全幅 1,922mm
全高 1,214mm
車両重量 1,290kg(乾燥重量)
その他
最高速度 295km/h
系譜
先代 F355
後継 F430
テンプレートを表示

フェラーリ・360モデナFerrari 360 Modena)は、イタリア自動車メーカーのフェラーリ1999年から2005年にかけて製造、販売したミッドシップレイアウトの2シータースポーツカーである。

リヤビュー

概要

360モデナはF355の後継車種として登場。3.6Lエンジンを搭載することから「360」の名称が付いた。また「モデナ」はフェラーリが本拠地を構えるイタリアのモデナ県からきている。

ピニンファリーナ社のイタリア人デザイナー・ダビデ・アルカンジェリがデザインを担当した(ディレクターは奥山清行)。ダクト形状やドアノブは女性の爪をイメージしている。

フェラーリのラインナップの中ではエントリーモデル的存在であった。F355まで採用されていたトンネルバックスタイルは廃止され、360モデナからクーペモデルにはファストバックスタイルを採用。エンジンフードがガラス製になり、エンジンが透過できる。なお、バックしている途中にドアを開けると自動的にニュートラルに入るため、ドア開けバック走行は不可能である。

アルコア製のアルミニウム押し出し材によるオールアルミ製スペースフレームを採用し、外装もアルミ製である[1]。またF355から空力的にも大幅に進化しており、180mph(約290km/h)で、F355比で約4倍の180kgのダウンフォース量を発生する[2]。カタログデータによるトップスピードは295km/h、0-100km/hは4.5秒、0-400mは12.6秒である。

2005年に生産を終了し、後継車種のF430にバトンタッチした。モデナはクーペ版販売の時期がF1におけるスクーデリア・フェラーリの黄金期と重なり、当時の史上最多の販売台数を記録した。

歴史

360スパイダー

製造年(1999年-2005年)

  • 1999年 - 発表。同年から日本でもクーペの「360モデナ」「360モデナF1」の販売が始まった。
  • 2000年 - フェラーリのオープンモデル20作目となるオープンカーの「360スパイダー」「360スパイダーF1」を追加。なおGTSはF355を最後に廃止されたため、設定されない。360モデナのスパイダー版という意味で「モデスパ」と呼ばれることもあるが、モデナはあくまでクーペの名称であり「360スパイダー」が正しいモデル名である。
  • 2002年 - ヘッドライトの形状変更により、前年モデルまでの課題であった光が散らばる現象を克服
  • 2003年 - 360チャレンジの公道仕様となるチャレンジ・ストラダーレの販売開始。
  • 2005年 - 生産終了。

特徴・機構

日本での価格は1,758-2,026万円(最終モデル)で、左ハンドルのみの展開であった。ただし、オプションで右ハンドルを選択することも可能であった。

エンジンはF355の3.5L V8エンジンのブロックを延長し、ストロークを2mm拡大した、1気筒5バルブの3.6L V8エンジンをミッドシップに搭載する。このエンジンは、F355比で出力は20PS、トルクは1.3kg·m向上している。

トランスミッションもF355と同様、従来の6速MTと6速セミAT(F1マチック)を設定しているが、F1マチックには改良が施され、シフトダウン時にブリッピングが自動で行われるようになった[注釈 1]。F1マチック搭載車はステアリングのパドルで変速を行う。

走りを楽しみたいユーザーはTCU(トランスミッション・コントロール・ユニット)をチャレンジストラダーレのものに交換し、ノーマルよりブリッピングがスムーズに行われるようにするのも楽しみの一つである。交換により、クラッチの繋がりがスムーズになり、クラッチの消耗も遅めることができる。

「360スパイダー」「360スパイダーF1」はトンネルバックスタイルを採用している。コンバーチブルトップは独CTS社製で、7本の油圧シリンダーによりスイッチひとつで開閉することが可能である。横転時の安全対策として、シート後方には固定式のロールバーが備わる。

グレード一覧

グレード 製造期間 排気量 エンジン 最大出力 変速機 駆動方式
360モデナ 1999年-2005年 3.6L V型8気筒DOHC 400PS/8,500rpm
38.0kg·m/4,750rpm
6速MT MR
360スパイダー 2000年-2005年
360モデナF1 1999年-2005年 6速セミAT
360スパイダーF1 2000年-2005年
チャレンジストラダーレ 2003年-2005年  425bhp/8,500rpm
275lbs·ft/4,750rpm

モータースポーツへの参戦

2001年から、それまでのF355に代わり、360モデナがTeam JIM GAINERから全日本GT選手権(JGTC)に出場、2005年にSUPER GTに変更されてからも参戦した[注釈 2]2008年に、後継車であるF430にその座を明け渡したが[注釈 3]、2009年に復活した。

フェラーリのワンメイクレースにはひと足速く、「360チャレンジ」の名称で2000年から投入されている。ちなみに車種の流れは348→F355→360→F430というもの。また、FIA GT選手権に参戦するプライベーターのために、360チャレンジをベースにしてNテクノロジーが作った「360N-GT」、それをベースにフェラーリとミケロットがさらに高度なモディファイを施した「360GTC」も存在する。

脚注

注釈

  1. ^ F355ではシフトダウン時のエンジン回転数同期はアクセルペダルによる操作が必要だった。
  2. ^ なお、2007年シーズンでは、それまでの赤から車体色を一新、メインスポンサーであるTOTAL BENEFITのイメージカラーである水色のフェラーリになったが、第4戦からは赤に戻った。
  3. ^ ただし、そのF430はヘッドライト、テールライト、エンジンなどをF430のものに変更した360で、第5戦で本物に変更される予定だったが、結局次年度に持ち越された。

出典

関連項目

外部リンク


フェラーリ・360モデナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:46 UTC 版)

カウンタック (漫画)」の記事における「フェラーリ・360モデナ」の解説

シンちゃん愛車カラーイエローセミAT360モデナF1のようである。LP400執拗に煽り続けた結果ドリフトかわされオービス餌食に。

※この「フェラーリ・360モデナ」の解説は、「カウンタック (漫画)」の解説の一部です。
「フェラーリ・360モデナ」を含む「カウンタック (漫画)」の記事については、「カウンタック (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェラーリ360モデナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーリ360モデナ」の関連用語

フェラーリ360モデナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーリ360モデナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・360モデナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカウンタック (漫画) (改訂履歴)、ワイルド・スピード EURO MISSION (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS