フェナキストスコープ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 09:06 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年8月)
|

フェナキストスコープ用円板 (1893)
フェナキストスコープ(英: Phenakistoscope)またはフェナキスティスコープ(英: Phenakistiscope)は、回転のぞき絵(ゾートロープ)に先駆けて登場した初期のアニメーション機器。1831年、ベルギーのジョゼフ・プラトーとオーストリアのジーモン・フォン・シュタンプフェルがほぼ同時に発明した。日本語では「おどろき盤」という呼称もある[1]。これは、1970年代に日本でフェナキストスコープを復元した古川タクが、「驚き盤」として命名したものとされている[2]。
一般的なフェナキストスコープは、軸に垂直に取り付けられた回転する円板である。円板にはアニメーションのコマに相当する絵が順に描かれており、コマとコマの間にスリットがある。この円板を回転させ、絵を鏡に映し、動くスリットから透かして見る。仮現運動を利用し、スリットを通すことでブレがなくなり、絵が動いているように見えるのである。別の形状としては、絵を描いた円板とスリットのある円板を別々にしたものがある。こちらは鏡が不要という利点はあるが、扱いにくい。ゾートロープやプラキシノスコープなどとは異なり、フェナキストスコープは1度に1人しか楽しめない。
名称の由来は、希: φενᾱκῐστῐκός (phenākistikós)「騙す」 + 希: ὄψ(óps) 「目」である。眼を騙して絵が動いているように見せることから来ている。
Flanders International Film Festival では、映画製作に貢献した人物に Special Honorary Joseph Plateau Award としてプラトーのオリジナルのフェナキストスコープの複製品を贈呈している。
-
上の円板をGIFアニメで
アニメーション化したもの -
円板全体の回転状態
脚注
関連項目
外部リンク
- Collection of simulated phenakistiscopes in action - Museum For The History Of Sciences
- A picture and further information - North Carolina School of Science and Mathematics (NCSSM)
- An exhibit of similar optical toys
- 日本工学院専門学校 CG映像科 驚き盤実習作品
フェナキストスコープ(1839年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:25 UTC 版)
「アニメーションの歴史」の記事における「フェナキストスコープ(1839年)」の解説
フェナキストスコープ(phenakistiscope)またはファンタスコープ(fantascope)は、連続画像の迅速な連続的置換を用いる最初のアニメーション装置であった。日本語では「驚き盤」と呼ばれる。円盤状にした紙の片面に円周に沿って少しづつ差異のある絵を描き、それぞれの絵の間にスリット状をした窓を開られたもので、回転させながら覗くと絵が動いて見える。1832年11月または12月にベルギーのジョゼフ・プラトー(Joseph Plateau)とオーストリアのSimon von Stampferによってほぼ同時に考案された。プラトーは1833年1月に彼の発明について最初に発表した。この出版物は、ピラテッティング(pirouetting)ダンサーを描いた16枚のフレームを持つ。このフェナキストスコープは静止画を連続映写することで生じる残像現象を利用した映画・アニメーションの原理を完全に再現した装置であり、1832年が映画前史の始まりであるとする意見が主流となっている。 フェナキストスコープはノベルティのおもちゃとして非常に成功し、1年以内にファンタスコープ(Fantascope、プラトー)、Stroboscope(Stampfer)、Phénakisticope(GirouxとCie)など、多くのストロボスコープディスク(stroboscopic discs)がヨーロッパ各地で出版された。
※この「フェナキストスコープ(1839年)」の解説は、「アニメーションの歴史」の解説の一部です。
「フェナキストスコープ(1839年)」を含む「アニメーションの歴史」の記事については、「アニメーションの歴史」の概要を参照ください。
- フェナキストスコープのページへのリンク