ビースト軍団とは? わかりやすく解説

ビースト軍団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:36 UTC 版)

星のカービィ ディスカバリー」の記事における「ビースト軍団」の解説

本作初登場ワドルディたちをさらう謎の敵ストーリーでは新世界にたどり着いたカービィが、さらわれたワドルディたちを助けるため、戦い挑む。 ガルルフィ ビースト軍団の一員四足歩行敵キャラクターゲンシガルルフィ ビーストたちの発祥の地である「オリジネシア荒野大地」に生息するガルルフィ。通常のガルルフィよりも気性激しい。 ラビルー ウサギのような敵キャラクター飛び跳ねて攻撃する。オーラビルー ラビルー大型化させたような敵キャラクター体格反して攻撃軽やかにしかける。 トータロス カメのような敵キャラクターコンクリートブロック背負っており、通常のコピー能力効かないが、さんかくほおばり倒せる。ビルドトータロス ビル背負ったトータロス体格遥かに大きくなっている。トータロス中でも体格大き個体群れボスになるとの事。 レッドガルトータロス 溶岩覆われ工場地帯の「レッドガル禁足地」に生息する赤いトータロスで、トータロス達のボスクロコガブル 黒いワニのような姿の敵キャラクター水上に浮かぶ床や足場周りぐるぐる回っており、近付いたり、頭上を通ると水中から飛び上がって噛み付こうとする。体が非常に固いため、コピー能力では倒せず、わっかほおばり乗った船で突風利用した突進により倒せる。 ガブルネーク 青いの姿をした敵キャラクターで、近付くと丸飲みしようと襲い掛かるポイズンゲロム 巨大なカエルのような敵キャラクター近付くと毒の塊を吐き出して攻撃するコピー能力通常攻撃では倒せないが、水風船ほおばりで水を掛けることで倒せる。 ゴルンバー ゴルドーを横に長く伸ばしたような敵キャラクターゴルドー同様、何をやっても倒せない。 ニードホッグニードル巨大なハリネズミのような姿をしており、カービィ近づく全身トゲ逆立てるムッキースハンマーサルのような敵キャラハンマー投げつけるバルンマイスターボム) オットセイのような敵キャラ風船爆弾投げつけるディグードリルモグラのような敵キャラで穴を掘って攻撃するバーナードレンジャー老犬のような敵キャララッパ銃狙撃する。 クロッカー。 ワドルディ捕らえた運搬している小型カラスカービィ接触すると、ワドルディ解放して逃げ去っていく。通常の青色時間制限付き赤色2種類存在する

※この「ビースト軍団」の解説は、「星のカービィ ディスカバリー」の解説の一部です。
「ビースト軍団」を含む「星のカービィ ディスカバリー」の記事については、「星のカービィ ディスカバリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビースト軍団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビースト軍団」の関連用語

ビースト軍団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビースト軍団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィ ディスカバリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS