ビック・ダルチニアンとは? わかりやすく解説

ビック・ダルチニアン

(ビク・ダルチニアン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 20:10 UTC 版)

ビック・ダルチニアン
基本情報
本名 ヴァフタング・ダルチニアン
通称 Raging Bull(怒れる雄牛)
階級 スーパーバンタム級
身長 166cm
リーチ 164cm
国籍 オーストラリア
誕生日 (1976-01-07) 1976年1月7日(49歳)
出身地 アルメニア・ソビエト社会主義共和国ヴァナゾル
スタイル サウスポー
プロボクシング戦績
総試合数 53
勝ち 43
KO勝ち 32
敗け 9
引き分け 1
テンプレートを表示

ビック・ダルチニアン(Vic Darchinyan、アルメニア語: Վախթանգ Դարչինյան1976年1月7日 - )は、オーストラリアの元プロボクサーアルメニアヴァナゾル出身。元IBF世界フライ級王者。元WBAスーパーWBCIBF世界スーパーフライ級統一王者世界2階級制覇王者

アルメニア人初の世界王者。変則的なリズムを刻みながら相手を惑わし殴りかかる獰猛なスタイルから「レイジング・ブル(怒れる雄牛)」の異名を持つ[1]

来歴

人物

父親のルーベン・ダルチニアンはアルメニアのレスリングオリンピック代表コーチ[2]。5歳頃からボクシングの世界王者になることが夢であったが、アルメニアにプロボクシング協会が無かったことから、父親の助言もありレスリングで格闘技のキャリアをスタートさせた。2004年7月7日にオーストラリアの市民権を取得している。

幼少・アマチュア時代

8歳でボクシングを始める。ジュニアアマチュアボクシングで実力を発揮し始め、48kg級で12歳から16歳までアルメニアのチャンピオンに君臨し続けた。

1997年ハンガリーブダペストで開催された1997年世界ボクシング選手権大会にフライ級(51kg)で出場するも準々決勝で敗退した[3]

1999年、アメリカのヒューストンで開催された1999年世界ボクシング選手権大会にフライ級(51kg)で出場するも2回戦で敗退した[4]

2000年アルメニア代表としてシドニーオリンピックボクシングフライ級に出場し、準々決勝まで進んだ。

アマチュア時代の戦績は158勝18敗。

プロ時代

フライ級

2000年11月3日、オーストラリアでプロデビュー。

2001年10月18日、オーストラリアフライ級王座を獲得した。なおこの頃からオーストラリア初の3階級制覇王者でもあるジェフ・フェネックの指導を受け、10年間コンビを組むことになる。

2002年6月14日、ジュニア・ファザン・アリと対戦し、6回TKOで下し、OBAオセアニアバンタム級王座を獲得した。

2002年8月2日、IBFパンパシフィックフライ級王座を獲得。その後も勝利を積み重ねていき同王座は3度防衛した。

2003年12月12日、元WBC世界ミニマム級王者で元WBC世界ライトフライ級暫定王者ワンディー・シンワンチャーとIBF世界フライ級挑戦者決定戦を行い、5回KO勝ちを収めイレーネ・パチェコへの挑戦権を獲得した。

2004年12月16日、アメリカ合衆国フロリダ州ハリウッドセミノール・ハードロック・アンド・カジノ・ハリウッド英語版ハード・ロック・ライブででIBF世界フライ級王者イレーネ・パチェコと対戦し11回TKO勝ちを収め王座を獲得した[5]

2005年3月27日、ニューサウスウェールズ州シドニーホームブッシュ・ベイ英語版地区のシドニー・オリンピック公園内にあるステート・スポーツ・センター英語版IBO世界フライ級王者ムズキシ・シカリ英語版と対戦し、8回TKO勝利でIBF王座は初防衛、IBO王座を獲得した[6]

2005年8月24日、オーストラリアニューサウスウェールズ州シドニーのシドニー・エンターテイメント・センターにてハイル・ヒメネスと対戦し、5回TKO勝ちを収めIBFは2度目、IBOは初防衛に成功した。

2006年3月3日、カリフォルニア州サンタイネズ英語版のチュマッシュ・カジノでIBF世界スーパーフライ級3位のディオサダド・ガビ英語版と対戦し、8回TKO勝ちを収めIBFは3度目、IBOは2度目の防衛に成功した。

2006年6月3日、ネバダ州ラスベガストーマス&マック・センターでルイス・マルドナドと対戦し、8回TKO勝ちを収めIBFは4度目、IBOは3度目の防衛に成功した。

2006年10月7日、ネバダ州ラスベガスでグレン・ドネアに6回1分27秒3-0(60-53×3)の負傷判定勝ちを収めIBFは5度目、IBOは4度目の防衛に成功した。

2007年3月3日、元IBF世界ライトフライ級王者のホセ・ビクトル・ブルゴスと対戦し、12回TKO勝ちを収めIBFは6度目、IBOは5度目の防衛に成功した[7]。試合後にブルゴスは脳の出血が見つかり頭開手術を受けボクシングから引退した[8][9]

2007年7月7日、コネチカット州ノニト・ドネアと対戦し、プロ初黒星となる5回1分38秒TKO負けを喫しIBF王座の7度目の防衛とIBO王座の6度目の防衛に失敗、IBF・IBO王座からも陥落した[10]

スーパーフライ級

2007年10月20日、フェデリコ・カツベイとIBO世界フライ級王座決定戦並びにIBFオーストラリアスーパーフライ級王座決定戦を行い、12回2分3秒TKO勝ちを収めたため王座を獲得し、IBO2階級制覇に成功と共にオーストラリア王座を獲得した。

2008年8月2日、ワシントンD.C.タコマのエメラルドクイーンホテル&カジノでIBF世界スーパーフライ級王者ディミトリー・キリロフと対戦し、終始荒々しい攻めでペースを支配していき5回に2度目のダウンを奪った所で相手が起き上がれず試合がストップ5回KO勝ちで2階級制覇に成功した[11][12][13]

2008年11月1日、カリフォルニア州カーソンホーム・デポ・センターWBA・WBC世界スーパーフライ級王者のクリスチャン・ミハレスと王座統一戦で対戦。老獪なテクニックが持ち味のミハレスから初回終了間際に右ストレートでダウンを奪うと全く寄せ付けず、9回終了時にコンビネーションでダウンを奪うと、ミハレスは失神しレフェリーがカウントを途中でストップし9回終了時KO勝ちを収め三団体王座統一に成功した[14]

2009年2月7日、カリフォルニア州アナハイムホンダ・センターでWBA世界スーパーフライ級暫定王者ホルヘ・アルセと対戦し、初回から激しい打撃戦になりアルセに猛攻。その後有効打でカットしたアルセの右目尻の傷が悪化してドクターストップがかかり11回終了時に棄権した為TKO勝ちを収めWBA王座は王座統一による初防衛、WBC王座は初防衛、IBF王座は2度目の防衛に成功した[15]

2009年7月11日、フロリダ州サンライズバンクアトランティック・センターでIBF世界バンタム級王者のジョゼフ・アグベコと対戦し、0-3の判定負けを喫し、3階級制覇に失敗した[16]。この試合の前、WBCを通じて長谷川穂積へ対戦要求し、長谷川陣営も受けて立つ意向だったが、敗戦により白紙になった。

2009年7月28日、シンピウェ・ノンクアイとの指名試合を拒否した為IBF世界スーパーフライ級王座を返上した[17]

2009年12月12日、カリフォルニア州でWBC世界スーパーフライ級暫定王者のトマス・ロハスと対戦し、2回コンビネーションで痛烈なダウンを奪うとミハレス戦に続いてロハスを失神させてカウントを途中でストップとなる2回2分54秒KO勝ちを収めWBA王座は2度目、WBC王座は王座統一による2度目の防衛に成功した[18]

2010年3月6日、カリフォルニア州ランチョミラージュ英語版アグアカリエンテカジノリゾートスパ英語版ロドリゴ・ゲレロと対戦し、12回3-0(120-108、118-110、117-111)の判定勝ちを収め両王座の3度目の防衛に成功した。

バンタム級

2010年5月20日、オーストラリアニューサウスウェールズ州パラマタのリーグクラブにてエリック・バルセロナとIBO世界バンタム級王座決定戦を行い、3-0の判定勝ちを収め王座を獲得し、IBO3階級制覇に成功した。

2010年8月3日、WBCから名誉王座認定を受けた[19]

2010年10月15日、WBA世界スーパーフライ級スーパー王座を返上した。

2010年12月11日、アブネル・マレス、ジョゼフ・アグベコ、ヨニー・ペレスと共に出場したSuper Six World Boxing Classicのバンタム級版としてShowtimeが主催するトーナメントであるバンタム級スーパー4の準決勝でWBC世界バンタム級シルバー王座決定戦及びIBO王座防衛戦としてマレスと対戦し、12回1-2(115-111、112-113、111-115)の判定負けを喫し初防衛に失敗、シルバー王座を獲得出来ず準決勝で敗退した[20]

2011年4月23日、バンタム級スーパー4の3位決定戦を兼ねたIBO世界バンタム級王座決定戦で元IBF世界バンタム級王者ヨニー・ペレスと行い、5回1分7秒3-0(50-44×3)の負傷判定勝ちを収め王座返り咲きに成功し、ダルチニアンがバンタム級スーパー4の3位となった[21][22]

2011年9月3日、エレバンでエバンス・ムバンバと対戦し、12回3-0の判定勝ちを収め初防衛に成功した[23]

2011年12月3日、カリフォルニア州アナハイムのホンダセンターでWBA世界バンタム級スーパー王者アンセルモ・モレノと対戦し12回0-3(111-116、110-117、107-120)の判定負け喫し3階級制覇に失敗した[24]。この後、2012年1月からは、約2年ぶりに復帰したオーストラリア人トレーナー、ジョニー・ルイス(これまでにジェフ・フェネックコンスタンチン・チューを世界王座へ導いた)の指導を受け、パワー頼みのKOを意識した戦い方を我慢し、本来のジャブを中心にコンビネーションを組み立てる基本的なボクシングスタイルへ戻すトレーニングに専念した[25]

2012年4月6日、東京国際フォーラムでWBC世界バンタム級王者山中慎介帝拳)と対戦し、序盤こそ互角の攻防を繰り広げたものの中盤以降は王者のアウトボクシングに翻弄された末に、12回0-3(112-116×2、111-117)の判定負けを喫しまたも3階級制覇に失敗した[26][27]。試合後アウトボクシングをした王者に対し不満を漏らした[28]

スーパーバンタム級

2012年9月29日、コネチカット州レッドヤード英語版フォックスウッズ・リゾート・カジノ内MGMグランド・アット・フォックスウッズで、WBA世界フェザー級4位のルイス・オルランド・デル・バーレNABF北米スーパーバンタム級王座決定戦を行い、10回3-0(99-91×2、96-94)の判定勝ちで王座獲得に成功した[29][30]。ダルチニアンはこの試合がHBOデビュー戦だった。

その後、ダニエル・ポンセ・デ・レオンアブネル・マレスを擁する大口マネージャでもあるフランク・エスピノーサと契約を交わし、ボブ・アラムのトップランクと契約を交わした[31]

2013年5月11日、テキサス州ラレドユニ・トレード・スタジアム英語版でハビエル・ガジョとスーパーバンタム級契約10回戦を行い、3年5か月振りのKO勝ちとなる4回26秒KO勝ちを収めた[32][33]

フェザー級

2013年11月9日、テキサス州コーパスクリスティアメリカン・バンク・センター英語版でノニト・ドネアとフェザー級契約10回戦を行い、9回2分6秒TKO負けを喫し6年ぶりの再戦で前戦の借りを返すことが出来なかった[34][35]

2014年5月31日、マカオザ・ベネチアン・マカオコタイ・アリーナでノニト・ドネアVSシンピウィ・ベトイェカの前座でWBA世界フェザー級王者ニコラス・ウォータースと対戦するが、2回に右アッパーでダウンを奪われると防戦に回り5回にボディからフックを返されるとダルチニアンはグロッキーになりフック多用でダウンを奪われ、最後は左フックで痛烈に失神。5回2分22秒KO敗けを喫し3階級制覇は出来なかった[36][37]

2015年2月7日、メキシコのキンタナ・ロー州チェトゥマルでフアン・ヒメネスと対戦し、9回2分48秒TKO勝ちを収めた飾った[38][39]

2015年6月6日、スタブハブ・センター・テニスコートでWBA世界フェザー級王者ヘスス・クエジャルと対戦し、8回1分4秒セコンドがタオルを投入し棄権した為TKO負けを喫し3階級制覇に失敗した[40][41][42]

スーパーバンタム級復帰

2016年7月16日、アラバマ州バーミンガムのレガシー・アリーナで、セルヒオ・フリアスと対戦し、2回2分14秒KO負けを喫した[43]

2017年3月10日、ブリスベンのペリー・パークでノラシン・パタナカーンジムと引退試合を行い、初回2分59秒KO勝ちを収めた[44]

戦績

  • プロボクシング:53戦 43勝 (32KO) 9敗 1分
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2000年11月3日 6R 判定 サンデ・キジト ウガンダ プロデビュー戦
2 2001年2月9日 4R 判定 ヒチェム・ブリダ オーストラリア
3 2001年4月20日 2R TKO セルビオ・グリノコ フィリピン
4 2001年6月29日 6R 判定 サンデ・キジト ウガンダ
5 2001年8月3日 3R KO デビッド・ピックネル オーストラリア
6 2001年8月31日 6R TKO パノムチャイ・デトリタ タイ
7 2001年10月18日 7R TKO サンデ・キジト ウガンダ 豪州フライ級王座決定戦
8 2001年11月16日 3R 1:11 KO プナ・エミネント タイ
9 2002年2月8日 3R KO ウィン・パンヤパリチョット タイ
10 2002年4月19日 2R KO パノムチャイ・デトリタ タイ
11 2002年6月14日 6R TKO ファルサン・アリ・ジュニア フィジー OBAオセアニアバンタム級王座決定戦
12 2002年8月2日 4R 2:48 TKO パノムデット・オーユタナコーン タイ IBF環太平洋フライ級王座決定戦
13 2002年10月25日 4R KO ハマダニ・トマゴラ インドネシア
14 2002年11月9日 3R TKO アルベルト・レスリー インドネシア
15 2002年12月13日 3R 2:35 TKO ラン・ソンプラコン タイ IBF環太平洋防衛1
16 2003年4月11日 8R 負傷判定 ラウル・エリセオ・メディナ アルゼンチン IBF環太平洋防衛2
17 2003年6月13日 4R 2:54 TKO ワンディー・シンワンチャー タイ IBF環太平洋防衛3
18 2003年8月8日 10R 判定 3-0 アレハンドロ・モンティエル メキシコ
19 2003年10月3日 1R KO ドーザー・トービン インドネシア
20 2003年12月12日 5R KO ワンディー・シンワンチャー タイ IBF世界フライ級挑戦者決定戦
21 2004年4月16日 2R TKO ファラゾナ・フィダル インドネシア
22 2004年12月16日 11R 0:44 TKO イレーネ・パチェコ  コロンビア IBF世界フライ級タイトルマッチ
23 2005年3月27日 8R 2:28 TKO ムズキシ・シカリ英語版 南アフリカ共和国 IBF・IBO世界フライ級王座統一戦
IBF防衛1・IBO獲得
24 2005年8月24日 5R 2:23 TKO ハイル・ヒメネス  コロンビア IBF防衛2・IBO防衛1
25 2006年3月3日 8R 2:42 TKO ディオスダド・ガビ フィリピン IBF防衛3・IBO防衛2
26 2006年6月3日 8R 1:38 TKO ルイス・マルドナド メキシコ IBF防衛4・IBO防衛3
27 2006年10月7日 6R 1:27 負傷判定 3-0 グレン・ドネア フィリピン IBF防衛5・IBO防衛4
28 2007年3月3日 12R 1:27 TKO ホセ・ビクトル・ブルゴス メキシコ IBF防衛6・IBO防衛5
29 2007年7月7日 5R 1:38 TKO ノニト・ドネア フィリピン IBF・IBO陥落
30 2007年10月20日 12R 2:03 TKO フェデリコ・カツベイ フィリピン IBF豪州・IBO世界スーパーフライ級王座決定戦
31 2008年2月2日 12R 判定1-1 Z・ゴレス フィリピン IBF世界スーパーフライ級挑戦者決定戦
32 2008年8月2日 5R 1:05 KO ディミトリー・キリロフ ロシア IBF世界スーパーフライ級タイトルマッチ
33 2008年11月1日 9R 3:00 KO クリスチャン・ミハレス メキシコ WBAWBC・IBF世界スーパーフライ級王座統一戦
IBF防衛1
WBA・WBC獲得
34 2009年2月7日 11R 終了 TKO ホルヘ・アルセ メキシコ WBA防衛1・WBC防衛1・IBF防衛2
35 2009年7月11日 12R 判定0-3 ジョゼフ・アグベコ ガーナ IBF世界バンタム級タイトルマッチ
36 2009年12月12日 2R 2:54 KO トマス・ロハス メキシコ WBA・WBC世界スーパーフライ級王座統一戦
WBA防衛2・WBC防衛2
37 2010年3月6日 12R 判定3-0 ロドリゴ・ゲレロ メキシコ WBA防衛3・WBC防衛3
38 2010年5月20日 12R 判定3-0 エリック・バルセロナ フィリピン IBO世界バンタム級王座決定戦
39 2010年12月11日 12R 判定1-2 アブネル・マレス メキシコ WBC世界バンタム級シルバー王座決定戦
IBO陥落
40 2011年4月23日 5R 1:07 負傷判定3-0 ヨニー・ペレス  コロンビア IBO世界バンタム級王座決定戦
41 2011年9月3日 12R 判定3-0 エバンス・ムバンバ 南アフリカ共和国 IBO防衛1
42 2011年12月3日 12R 判定0-3 アンセルモ・モレノ パナマ WBAスーパー世界バンタム級タイトルマッチ
IBO陥落
43 2012年4月6日 12R 判定0-3 山中慎介帝拳 日本 WBC世界バンタム級タイトルマッチ
44 2012年9月29日 10R 判定 3-0 ルイス・オルランド・デル・バーレ プエルトリコ NABF北米スーパーバンタム級王座決定戦
45 2013年5月11日 4R 0:26 TKO ハビエル・ガーリョ メキシコ
46 2013年11月9日 9R 2:06 TKO ノニト・ドネア フィリピン
47 2014年5月31日 5R 2:22 KO ニコラス・ウォータース ジャマイカ WBA世界フェザー級タイトルマッチ
48 2015年2月7日 9R 2:48 TKO フアン・ヒメネス メキシコ
49 2015年6月6日 8R 1:04 TKO ヘスス・クエジャル アルゼンチン WBA世界フェザー級タイトルマッチ
50 2015年10月3日 2R 1:08 TKO プラユット・サックナロン タイ
51 2015年12月12日 2R 終了 TKO クリス・パウリノ フィリピン ABCOスーパーバンタム級王座決定戦
52 2016年7月16日 2R 2:14 KO セルヒオ・フリアス メキシコ
53 2017年3月10日 1R 2:59 KO ノラシン・パタナカーンジム タイ
テンプレート

獲得タイトル

  • オーストラリアフライ級王座
  • OBAオセアニアバンタム級王座
  • IBFパンパシフィックフライ級王座
  • IBF世界フライ級王座(防衛6)
  • IBO世界フライ級王座
  • IBO世界スーパーフライ級王座
  • IBFオーストラリアスーパーフライ級王座
  • IBF世界スーパーフライ級王座(防衛2=返上)
  • WBC世界スーパーフライ級王座(防衛3=名誉王座認定)
  • WBA世界スーパーフライ級スーパー王座(防衛3=返上)
  • IBO世界バンタム級王座
  • NABF北米スーパーバンタム級王座

脚注

  1. ^ “閃光”と“雄牛”が6年ぶりに再戦=ドネアvs.ダルチニャン見所 スポーツナビ 2013年11月9日
  2. ^ Darchinyan keen to take on UFC”. Telegraph.com.au (2010年2月14日). 2014年2月10日閲覧。
  3. ^ 9.World Championships - Budapest, Hungary - October 18-26 1997”. Amateur.Boxing.Strefa.pl. 2014年2月10日閲覧。
  4. ^ 10.World Championships - Houston, USA - August 20-27 1999”. Amateur.Boxing.Strefa.pl. 2014年2月10日閲覧。
  5. ^ Darchinyan shocks Pacheco for IBF flyweight title ESPN.com 2004年12月17日
  6. ^ Vic Darchinyan Retains IBF Title Boxing News 24/7 2005年3月28日
  7. ^ “Darchinyan pummels Burgos, defends flyweight belt”. ESPN. (2007年3月4日). http://www.espn.com/sports/boxing/news/story?id=2787151 2012年2月1日閲覧。 
  8. ^ “Burgos' handlers criticized”. Los Angeles Times. (2007年3月6日). https://www.latimes.com/archives/la-xpm-2007-mar-06-sp-burgos6-story.html 2012年2月1日閲覧。 
  9. ^ “Burgos out of coma”. The Daily Telegraph. (2007年4月6日). https://www.dailytelegraph.com.au/sport/burgos-out-of-coma/news-story/12d7b6c28d7573b2836c0fd7456a0f25?sv=77e692201beae93b54ef2131ad34663b 2012年2月1日閲覧。 
  10. ^ “Another emergence: Donaire has real star quality”. Bad Left Hook. (2007年12月3日). https://www.badlefthook.com/2007/12/3/45621/8580 2012年2月1日閲覧。 
  11. ^ “Vic Darchinyan Knocks Out Dimitri Kirilov, Wins IBF Title”. Boxing Scene. (2008年8月2日). https://www.boxingscene.com/vic-darchinyan-knocks-out-dimitri-kirilov-wins-ibf-title--15227 2012年2月1日閲覧。 
  12. ^ “Vic Darchinyan overpowers Dimitri Kirilov with knockdown”. Herald Sun. (2008年8月3日). https://www.heraldsun.com.au/sport/more-sports/vic-joins-boxing-greatest/news-story/671842437a978f7166f13329bcbb5090?sv=5803f2d49a768ba49febafc9280d56f7 2012年2月1日閲覧。 
  13. ^ “Darchinyan scales boxing's dizzying heights”. The Sydney Morning Herald. (2008年8月5日). https://www.smh.com.au/sport/darchinyan-scales-boxings-dizzying-heights-20080805-gdsp4b.html 2012年2月1日閲覧。 
  14. ^ ダルチニヤン3冠統一 ミハレスを強烈KO ボクシング総合ポータル「Box-on!」 2008年11月3日
  15. ^ “Vic Darchinyan Vs. Jorge Arce: Round by Round”. Bleacher Report. (2009年2月7日). https://bleacherreport.com/articles/121151-vic-darchinyan-vs-jorge-arce-round-by-round 2012年2月1日閲覧。 
  16. ^ キングコング、ダルチニヤン撃退 ボクシングニュース「Box-on!」 2009年7月12日
  17. ^ “Vic Darchinyan drops IBF junior bantamweight belt”. Bad Left Hook. (2009年7月28日). オリジナルの2009年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090731123642/https://www.badlefthook.com/2009/7/28/966392/vic-darchinyan-drops-ibf-junior 2018年5月23日閲覧。 
  18. ^ ダルチニヤン、ブラッドリーとも暫定王者に圧勝 ボクシングニュース「Box-on!」 2009年12月13日
  19. ^ “DeMarco in Line For Soto; Kono-Rojas, Darchinyan, More”. Boxingscene. (2010年8月3日). オリジナルの2021年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20211021090625/https://www.boxingscene.com/demarco-line-soto-kono-rojas-darchinyan-more--29813 2021年10月21日閲覧。 
  20. ^ Darchinyan filthy following defeat ABC News 2010年12月12日
  21. ^ Vic Darchinyan Gets Technical Nod Over Perez in Five Boxing Scene.com 2011年4月23日
  22. ^ ダルチニヤン、ペレスに負傷判定勝ち ボクシングニュース「Box-on!」 2011年4月24日
  23. ^ Vic Darchinyan Dominates Evans Mbamba in Armenia Boxing Scene.com 2011年9月3日
  24. ^ Chemito Moreno Outboxes Vic Darchinyan To Retain Belt Boxing Scene.com 2011年12月4日
  25. ^ Nick Walshaw (2012年3月23日). “World champion boxing trainer Johnny Lewis returns to the fight game”. デイリー・テレグラフ. 2012年3月29日閲覧。
  26. ^ Shinsuke Yamanaka Tops Vic Darchinyan, Retains Title Boxing Scene.com 2012年4月6日
  27. ^ [ボクシング]山中、大差判定で初防衛!元統一王者に完勝…WBC世界バンタム級 スポーツ報知 2012年4月7日閲覧
  28. ^ 負けた挑戦者、言いたい放題/ボクシング 日刊スポーツ 2012年4月7日
  29. ^ Vic Darchinyan Shocks Del Valle, Wins Bruising Bout Boxing Scene.com 2012年9月30日
  30. ^ ダルチニアンが再起 新鋭に判定勝ち ボクシングニュース「Box-on!」 2012年9月30日
  31. ^ ラウンドアップ(海外版) ボクシングニュース「Box-on!」 2013年3月30日
  32. ^ Vic Darchinyan Stops Gallo: Oscar Valdez Wins Big Boxing Scene.com 2013年5月11日
  33. ^ ダルチニアン久々のKO勝ち 再起2勝目 ボクシングニュース「Box-on!」 2013年5月12日
  34. ^ Nonito Donaire Repeats, Knocks Darchinyan Out in Nine Boxing Scene.com 2013年11月10日
  35. ^ ドネアTKOで再起、ダルチニアンを返り討ち Boxing News(ボクシングニュース) 2013年11月10日
  36. ^ Nicholas Walters Obliterates Vic Darchinyan In Five Rounds Boxing Scene.com 2014年5月31日
  37. ^ ウォータースがダルチニアンを5回KO Boxing News(ボクシングニュース) 2014年5月31日
  38. ^ Darchinyan Struggles But Stops Jimenez In Nine Rounds Boxing Scene.com 2015年2月8日
  39. ^ ダルチニアンがメキシコで再起 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年2月10日
  40. ^ Cuellar retained by KO in California WBA公式サイト 2015年6月6日
  41. ^ Jesus Cuellar Stops a Game Darchinyan in Eight Rounds Boxing Scene.com 2015年6月6日
  42. ^ クエジャールがダルチニアンをTKO、ゲレロ小差勝ち Boxing News(ボクシングニュース) 2015年6月7日
  43. ^ “Sergio Frias KOs Vic Darchinyan”. Boxing News 24. (2016年7月17日). https://www.boxingnews24.com/2016/07/sergio-frias-kos-vic-darchinyan/ 2016年7月17日閲覧。 
  44. ^ “Darchinyan destroys Hammarach in round one”. Fightnews.com. (2017年3月14日). オリジナルの2017年5月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170504184904/http://www.fightnews.com/Boxing/darchinyan-destroys-hammarach-round-one-397747 2017年3月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク

前王者
イレーネ・パチェコ
IBF世界フライ級王者

2004年12月16日 - 2007年7月7日

次王者
ノニト・ドネア
前王者
ディミトリー・キリロフ
IBF世界スーパーフライ級王者

2008年8月2日 - 2009年7月28日(返上)

空位
次タイトル獲得者
シンピウェ・ノンクアイ
前王者
クリスチャン・ミハレス
WBA世界スーパーフライ級王者

スーパー王座:2008年11月1日 - 2010年10月15日(返上)

空位
次タイトル獲得者
ウーゴ・カサレス
前王者
クリスチャン・ミハレス
WBC世界スーパーフライ級王者

2008年11月1日 - 2010年8月3日(名誉王座認定)

空位
次タイトル獲得者
トマス・ロハス




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビック・ダルチニアン」の関連用語

ビック・ダルチニアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビック・ダルチニアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビック・ダルチニアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS