ヒルティウスの戦死
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 16:08 UTC 版)
「ムティナの戦い (紀元前43年)」の記事における「ヒルティウスの戦死」の解説
アントニウス陣営の外で戦闘が起きている時、ヒルティウスは少数の別動隊を率いて敵陣を直接打ち破ろうという大胆な策に出た。彼はみずから第3軍団を率いて、アントニウスの天幕目指して突入した。同じころ、市内のデキムス・ブルトゥスも麾下の大隊の再編を終え、ルキウス・ポンティウス・アクィラ(カエサル暗殺者の一人)に与えてアントニウスの陣営へ出撃させた。当初、ヒルティウスの試みは成功するかに見えた。彼は最前線に立って、第3軍団の兵と共にアントニウスの天幕の近くまで押し進んできていた。ところが、アントニウス側の第5軍団が指揮官の天幕を守るべく激しい反撃をはじめ、ヒルティウスらの進撃を押しとどめた。凄惨な白兵戦の混乱の中、ヒルティウスは戦死し、指揮官を失った第3軍団は自分たちが切り取ってきた地歩を捨てて退却せざるを得なくなった。しかしそこにオクタウィアヌスが自ら援軍を率いてやってきた。彼は激しい戦闘の中に身を投じ、ヒルティウスの遺体を回収することに成功した。スエトニウスは、「この戦闘の真っただ中で、軍団の旗手が重傷を負った時、彼は鷹を肩に担ぎ、しばらくそうしてそれを運んだ」。 オクタウィアヌスはヒルティウス軍の残存兵を立て直したものの、彼らがここまでに占領した領域を守り切ることはできなかった。最終的に、オクタウィアヌス軍はアントニウスの陣営から撤退した。市内から出撃したポンティウス・アクィラも戦闘のさなかに戦死し、彼の麾下の部隊はムティナに戻った。オクタウィアヌスを称揚する歴史家たちが、彼の戦闘中の役割やヒルティウスの遺体回収時に見せた勇気を誇張して伝えているため、古代の文献に基づいて戦闘終盤の様子を正確に再構築するのは難しい。他の文献では、このカエサルの若き後継者が実際にこのような行動をとったのか疑問視しているものもある。スエトニウスやタキトゥスは、オクタウィアヌスが政治的ライバルでもあるヒルティウスをみずから始末したのではないかとさえほのめかしている。またポンティウス・アクィラの死についても、オクタウィアヌスを疑う歴史家もいる。 オクタウィアヌスは、プロプラエトルの権限によりヒルティウスの軍団の指揮権を手に入れた。後に元老院は指揮権をデキムス・ブルトゥスに譲るよう命じたが、オクタウィアヌスはこれを拒否し、麾下の軍団はカエサルの暗殺者の一人の下で戦うことを拒否するだろうと主張して、自身がそれらの恒久的な指揮権を握った。この結果、オクタウィアヌスは8個軍団もの兵力を、ローマ国家よりも自分に忠誠を誓う私兵とすることに成功した。オクタウィアヌスがデキムス・ブルトゥスとの協力を拒否したと知った後者の指揮下の兵たちは、次々と脱走してオクタウィアヌスのもとに参じた。デキムス・ブルトゥスの立場は日増しに悪くなっていき、ついに残存兵を捨ててイタリアから逃亡した。彼はカエサル暗殺時の仲間であるマルクス・ユニウス・ブルトゥスやガイウス・カッシウス・ロンギヌスがいるマケドニア属州を目指したが、その途上でアントニウスに忠誠を誓うガリア人の族長に捕らえられ、処刑された。
※この「ヒルティウスの戦死」の解説は、「ムティナの戦い (紀元前43年)」の解説の一部です。
「ヒルティウスの戦死」を含む「ムティナの戦い (紀元前43年)」の記事については、「ムティナの戦い (紀元前43年)」の概要を参照ください。
- ヒルティウスの戦死のページへのリンク